たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


279・「島いとこ」

  島では、親戚のことを押し並べて「いとこ」と呼んだ。そして、昔から「島いとこ」

 と呼ばれる人のつながりがあった。といっても、血縁関係ではない。何らかのきっか

 けで知り合いになった他集落の人たちが、親戚づきあいの契りを結び、お互いに行き

 来し合った。島をぐるっとめぐる島回りの行事はまた、島いとこの親交を深める旅で

 もあった。

  島いとこに、別に厳密な定義があるわけではない。たまたま何かの縁で知らない同

 士が意気投合したとか、漁に出て天候が悪くなり長滞在となってお世話になったとか、

 山仕事で知り合ったとか、ふとしたことから始まる。一度、島いとこになったら、季

 節の産物を送ったり、魚を送ったりと物品のやりとりを通して交流し、互いに宿を提

 供するなどの便宜をはかりあった。そして、島いとこは世襲制で、親の代から子の代

 へと引き継がれていくものだった。

  小学校の行事で、「島回り」があった。今でいう修学旅行のようなもので、五年生、

 六年生が屋久島を徒歩で一周した。見聞を広め、団体行動になじみ、自分の島を知る

 ことが目的とされていた。

  島回りでは、必ず自分の家の島いとこの所に泊まった。父母のどちらかが、島いと

 こ同士であればよかった。事前に手紙で、「今度はどこそこ村のだれそれの息子がく

 る」という具合に日程が伝えられると、行く先々で次から次へと島いとこが歓迎すべ

 く待っていてくれた。

  来た時には飯の一杯でも食わせなくては済まされないのが、島いとこの契りだった。

 親の名前を告げれば、こっちもいとこだから飯を食べていけ、弁当を持っていけ、新

 しい草履を履いていけ、と島いとこが争うように面倒をみてくれた。ある意味で、親

 子より親密な関係が築かれることもあった。

        ○

 「一人も二人も同じことじゃ」と、島いとこのいない子も、友達の島いとこの家で一

 緒に世話になった。こうしたことがまた縁で、新しい島いとこの関係が生まれた。

  こうやって、各村から出発した子供がぐるぐると島を回るにつれて、島いとこの輪

 もどんどんつながっていった。小学校の島回り行事は、昭和の初期まで続けられた。

(『島ひと昔語り』 古居智子)

        ○

 屋久島では、「島いとこ」というものがあり、何らかの形で縁が結ばれ、お世話になった人た

ちが、親戚関係を取り結んでいた。小学生は、修学旅行の代わりに、「島回り」の行事があり、

島を回って、「島いとこ」の家に泊めてもらっていた。その風習は、昭和の初期までは続いてい

たと言う。

 関係意識が濃密で、血縁関係がなくても、すぐに親戚同士のように親しくなってしまう。現代

では、考えられない関係だ。

 僕は、インディアンの言葉を思い出した。

        ○

  ラコタの人たちの「ティオシバイェ」というつながり方が、ぼくは好きだ。

  ティオシバイェとは、血のつながりのある家族だけでなく、セレモニーを通して親

 子や兄弟姉妹の縁組をし、それに伴って、おじ、おば、従兄弟になったものたちが親

 せきとなり、ゆるやかに家族が拡大していくことだ。

  初めてスウェットロッジ・セレモニーに参加したとき、高校生くらいの男の子が「

 ぼくのアンクル(おじさん)です」と言って、メディスンマンのロイを紹介してくれ

 たことがあった。今、思えば、ロイと本当に血のつながったおじではなく、他にもロ

 イをアンクルと呼ぶ人は何人もいた。

  ぼくにも兄弟の契りを交わした兄のベンジーがいる。ベンジーにとってロイはティ

 オシバイェのおじだから、ぼくにとってもロイはアンクル・ロイだ。

  ベンジーにはグランパ、グランマ、ブラザー、シスターが何人かいるから、ぼくに

 もグランパ、グランマ、ブラザー、シスターは何人もいるし、ベンジーはぼくの息子

 たちを甥っ子と呼ぶ。国や民族をこえてぼくらはティオシバイェの家族なのだ。

  誰かの面倒を見たり、誰かの存在に助けられたり、まるで家族のような付き合いが、

 ここではごく当たり前に行われている。

(『あるがままの自分を生きていく』 松木正)

         ○

 このインディアンの人間関係の感じ方は、屋久島の人たちの人間関係の感じ方とよく似ている

のではないだろうか。

 もっと遡って考えてみると、本当は、昔の人間では、こういう人間関係の感じ方が、普通だっ

たのではないだかとも思われてくる。

(この項、了)

もどる