たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


278・墓参りと水

  盆の魂祭の多事多端なのに比べると、暮れから新年へかけての同じ行事は、ちょっ

 と不思議なほども単純なものである。この著しい相違の原因はどこに在るだろうか。

 もちろん盆の方に新たな附け加えのあることも考えられるが、それよりも主要なもの

 は、古くからの魂祭作法の一部分は、差し支えのない限りはこれを一般の新年行事の

 中へ、織り込んだかと思われる形跡がかなり多いのである。その諸点はこれから詳ら

 かにしなければならぬのだが、そういう中でも人の軽く看過してしまいそうな一つを

 まず挙げておくと、墓の石に水を手向け、また盆の祖霊に飲料をしきりに進めること

 は、仏教の側の先輩たちがむしろ不思議としている。これは日本民族の一つの特色で

 あって、経典の中には確かな所依もないということを明言した人さえある。これに反

 して我々の魂祭では、米と水との二つが欠くべからざる供物であった。現在の風俗で

 は茶湯と称して、縁先に焜炉などを持ち出し、湯を沸かし茶を煎じて、一日に何十回

 も取り替えて上げることにしているが、それでもなお一方には大きな水鉢を霊前に置

 いて、始終供物の上に新鮮な井の水を(そそ)ぎかける。盆の精霊さまはひどく渇い

 てござるからなどと言う者もあるが、それだけでは説明し難いことは、水の米または

 水の実とも水の子とも称して、その水の中に洗米を粒のまま、もしくは粉にしたもの

 を必ず加え、それにまた茄子や瓜などの細かく刻んだのを添えてあることで、素朴極

 まるものながら、これはやはり食物として供えたのかと考えられる。東北地方のよう

 に盆の十四日・十五日にも墓前祭をするところでは、やはりその供物の中に必ず米の

 粉を水で解いたものがあって、それを真白に墓の上に注ぎかけるので、かなり目立っ

 た光景を呈する。

(『先祖の話』 柳田国男)

        ○

 お盆の時期なので、それについて、書き留めておきたい。

 僕が子どもの頃は、お盆に墓まいりをすると、墓石にたっぷり水をかけたものだった。理由

は、お墓の中の霊は、のどがよく渇くからだ、と言われていた。さすがに、水をかけるだけで、

米の汁でお墓が真っ白になることはなかった。

 だが、最近は、墓に水をかけるのは、必要ないことだと言われていて、水をまったくかけなく

なってきた。僕が知っている理由としては、どうやら、墓に水をかけるというのは、まったく根

拠のないこと(らしい)と言われるようになってきたからだ。

 何とはなしに、いつの間にか変わってしまったわけだが、柳田国男を読むと、こういうことに

も、ちゃんと「変遷」のようなものを想定できることがわかる。

 仏教から行くと、もともと墓石に水をかけるのは根拠のないこと、なのだろう。

 だが、それでは何故、「水をかける」行為が続けられてきたのか。

 それは、「仏教以前」の日本人の「水」への信仰が根拠になっているのではないかと、柳田

国男は考えているように見える。

 僕には「よくわからない」と言う他はないのだが、それでも一概に、柳田国男の言うことを否

定はできないように思われる。

 そういうことは、ありえるのではないのか?

 こういうことは書き留めておかないと、そのまま風化してしまいそうなので、書き留めてお

く。

         ○

  遠い先祖の霊を故土に繋ぎ付けるには、水と米との二つが有力な、かつ親しみの深

 い絆だったためかと私は考えている。米はもとより家創立の計画の中に入っているの

 だが、水の味ということも日本人は鋭敏にこれを味わい分けて、旅に出ていても始終

 これを問題にしている。だから先祖の祭に水を侑めるのも、これがあなたの産湯の日

 から、生涯飲んでおられた水でござるということが、大きな款待の一つになっていた

 らしいのである。…(「前掲著」)

        ○

 日本人は、今でも、水にこだわり、「おいしい水」を求めていると思う。

 「おいしい水」はおいしい米につながっている。

 かつては、ご先祖に「これがあなたの産湯の日から、生涯飲んでおられた水でござるとい

うことが、大きな款待の一つ」であったというのも、ありえる話であるように思える。

        ○

  そうすると一方のいわゆる暮れの魂祭に、それを略してしまうということは無いは

 ずなのに、どうしていたろうかということが疑いの種になる。私の知っている限りに

 おいては、陸中東北隅の安家という僻村においてただ一つ、この祭の中心をなす御霊

 の飯という米の飯を、年男が元朝の未明に若水を汲んで来て、その水をもって炊いで

 供えるという例があるだけで、その他の土地では、大抵は除夜の夜半前にこの祭を一

 応終わるので、若水の沙汰はないのである。しかもどういうわけでこの年の夜の明け

 方の水を、若水と名づけて改めて汲むことになったかということも、実はまだ解説せ

 られてはおらぬ。(「前掲著」)

       ○

 下関の住吉神社にも、元旦の朝には、「汐汲み」の神事が残っているし、菊川町には、「汐汲

み」の行事が残っている(らしい)。

 これらも、本当の意味での起源は、まだ解明されていない。 

(この項、了)

もどる