たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


277・雪の言葉

  一人のエスキモーの老人がこんなことを言ったという。

 「わしらは自分たちの暮らしのことを自分たちの言葉で語りたい。英語ではどうして

 も気持ちをうまく伝えられん。英語ではSNOWでも、わしらにはたくさんの雪がある。

 同じ雪でも、さまざまな雪の言葉を使いたい」

  この言葉が妙に心に残っている。暮らしの中から生まれ出た、言葉のもつ多様性。

 アラスカの冬を、雪の世界を、彼らの言葉を通して旅してみたい。ひとつひとつの雪

 の言葉に隠された、命の綾をたどってみたい。

   アニュイ(ANNUI、降りしきる雪)……

      ホーホーホー 冬が来た

   アピ(API、地面に積もった雪)……

      足あと オオカミの足あとだ

   クウェリ(QALI、木の枝に積もる雪)……

      おれは 森で ディニーガ(ムース)を追う

   ウプスィック(UPSIK、風に固められた雪)……

      おれは アナクトプクパスの山を越え どこまでも旅をする

   スィクオクトアック(SIQOQTOAQ、太陽にあたためられた雪)……

      カリブーが ガシガックの谷を 北へ向かっていった

   プカック(PUKAK、雪崩をひきおこす雪)……

      ホーホーホー 春が近い

  たくさんの たくさんの おれたちの雪の言葉

(『ぼくの出会ったアラスカ』 星野道夫)

        ○

 英語では、「SNOW」の一種類だけだが、エスキモーには、雪を表現するいろんな言葉があ

ると言う。

 この自然への鋭敏な感覚は、日本人とよく似ていると思う。

 「雪」についてはよく知らないのだが、ひょっとしたら、東北や北海道には、雪の言葉はたく

さんあるのではないだろうか。

 僕が知っている例では、「雨」や「雲」について、日本にはたくさんの言葉がある。

 自然を「一括り」の言葉にしてしまうのではなくて、自然の表情の微細な違いと情緒の相違を

対応させて、繊細に捉えている。

 それは、日本やエスキモーの特徴だと言えるだろうし、もっと言えば、長い時間を遡って、人

類の初期(「アフリカ的段階」)の頃の感性に根ざしているのではないだろうか。

(この項、了)

もどる