たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


276・「あかり」と風景

  ろうそくは値の高いもので、とても毎晩ともしてたおられません。かわりにギョト

 ウといって、魚をしめてとった油を使いました。魚燈の油はまことにくさいもので、

 ろうそくもくさかったが、それよりもさらに不愉快な、油が手につけば、なまぐさい

 香がとれなくて困るほどのものでした。しかし日本は昔から、いっペんに魚のたくさ

 んとれる島で、いつも食料には余るので、こうして油をしぼって売るのが一つの事業

 になっていたのです。現在では精製していろいろの工業品に製しております。前にも

 害虫駆除用やその他の新しい用途を考えた人もありましたが、はじめてこれをしぼっ

 た時代には、燈火の油にするのが、ただ一つの目的でありました。魚燈の火はちっと

 も明るくなく、おまけに外からはいってくるとすぐに鼻につき、着物にもにおいがつ

 くほどのくさい油で、漁村はお手のものだからいつまでも使っていましたが、都会で

 は他によい油がないから使ったので、何か代わりになる油の出るのを、いわば待ちか

 ねていたのであります。

        ○

  ごまの油の次には、荏(え)の油というのが、かなり古くから、日本へはいってき

 ております。またかやの木の多い所では、かやの実の油を用い、またはつばきの油を

 使う所もあったようですが、これらもまた値が高いから、全国一般の燈油にはするこ

 とができませんでした。そういう中でも、ごまとかえごまは、たしかに魚燈の油より

 も古くから日本にはあったのですが、これを燈火に用いる所は限られておりました。

 大きな寺などでは、これが重要な消費になり、ごま一色といってごまだけで年貢をお

 さめる領地を持っているものさえありました。

  そうこうしているうちにたぶん支那から、あぶらながはいってきたのであります。

 そうしてこれがたちまちのうちに、家々の燈火を変化させ、また日本の農業にも変化

 を与えました。あぶらなは(※漢字は省略、うんだい)と書いておりますが、これが

 はいってくるやいなや油の値はだんだんと安くなり、その便利なことが一般にわかっ

 て、いつの間にか全国に普及してしまいました。その原因はおそらく、栽培が容易で、

 産量がごまなどよりはずっと多く、またどこへでも運送しやすかったからでしょうが、

 いま一つには、人がすでに燈油の便利を知って、しかも魚燈のくさいのに閉口し、何

 か代わりの品を待っていたためかと思います。何にもせよ、このなたねの花の栽培の

 ために、いなかの春の景色は一変したかと思うくらいに、まんべんなく広がったので

 あります。

  もとは日本はどちらかというと、畑作のあまり進まぬ国でありました。それがちょ

 うどなたねの花を咲かせるようになったころから、麦類も盛んに畑にまくことになり、

 また一方には、田んぼの緑肥用として、れんげそうを作りだしまして、麦の緑と菜の

 花の黄色と、れんげ草の紅の色とで、みごとに春の平野をいろどることになりました。

 すなわち家々の夜を明るくしようとした私たちの願いが、偶然ながらも、一国の風景

 までを明るくしたのであります。世の中の進みというものは、まことにうれしいもの

 でありました。

(『火の昔』 柳田国男)

         ○

 柳田国男が書き留めてくれたおかげで、僕(たち)は、「あかり」の変遷史と同時に、昔の農

村の風景の変遷史を知ることができる。僕は農村の生まれだし、今でも農村にいるのだが、すで

に、僕たちには、こういうことに想像力を働かせること自体ができなくなっている。

 もともと、日本では、夜のあかりには、「魚燈」を使っていた。魚がふんだんにあったからだ

が、魚燈は、明るくなく、匂いも臭かった。ろうそくは高いものだったし、他にはごまや、つば

きや、かやの油を使うこともあったが、それらはやはり貴重品であり、一般化はしなかった。

 そこへ、「あぶらな」が入ってきた。

 それは、日本の田舎の風景を一変させるほどの出来事だった。

 生産量も豊富で、栽培も容易であった。

 ちょうどこの頃から、畑で麦を作るようになり、田んぼには、肥料としてれんげを植えるよう

になり、菜の花(黄色)・麦(緑)・れんげ(紅)の鮮やかな春の色が定着することになった。

 燈火の変遷の話から、風景の鮮やかな変遷までが語られて、見事だと思った。

 そう言えば、僕が子どもの頃は、畑には麦が植えられていたし、田んぼにはれんげ、土手には

菜の花がきれいに咲いていた。毎日、田んぼで遊んでも、取りきれないくらいれんげが咲いてい

たし、れんげ(田んぼ)で遊んでも大人から怒られることもなかった。

 今では、麦を見ることもなくなったし、田んぼのれんげを見ることもなくなった。土手には菜

の花が咲いているが、油のためではなく、「景観」のために植えているだけだ。

 いなかの風景は、これから、どう変遷していくのだろうか。

(この項、了)

もどる