たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


275・ヨバナシ(夜這い)

  独身の男女の間で、ヨバナシ(夜這い)という風習があった。夜、家人が寝静まっ

 た頃に男が女の寝どこにひそかに忍び込むことだ。男女の関係が周囲も承知している

 場合は、親も見て見ぬふりをしていた。

  一方、肝試しのように、好奇心と冒険心を競い合って、若者が行うヨバナシは、一

 種の遊びとして受け止められていた。従って、成功率は低かった。目を覚ました親父

 さんに見つかって薪を投げつけられ、ほうほうのていで逃げ帰った。満杯の肥おけを

 裏口に置かれ、まんまと罠に引っ掛かって糞まみれで夜の村を走り回った。難関をす

 り抜けて首尾よく忍び込めたと思ったら、何と娘の代わりに母親が寝ていた、などな

 ど。ヨバナシにまつわる失敗談や笑い話は尽きることがなかった。

  男女の結婚までの道のりには、多少の儀式が必要だった。なじみになると、仲立ち

 に嫁もらいを依頼した。仲立ちは夜に提灯を持って女性宅に行き、意向を打診した。

 一晩ではなかなか了承しないのが女の意地で、二晩三晩と足を運ばなくてはならなか

 った。

  無事に話がまとまったら、花婿が焼酎三合と、尾頭つきの魚やソーメンを片手に訪

 れ、固めの盃を酌み交わした。そして、その夜から男は女のところで寝泊まりした。

 あるいは、女が提灯の明かりに守られ、近いところなら歩いて、遠いところには馬車

 に乗って男宅に移り住んだ。

 「焼酎三合とソーメンで、嫁に行ったもんよ」

  嫁もらいは、こうして、いたって簡単に進められた。

  後日、両家の都合のいい日取りに、新郎宅で祝いの宴が開かれ、親戚や知人が集ま

 った。家の襖を全部はずして、近所の人や通りがかりの人まで二百人もの村びとを招

 き入れた。

(『屋久島 島・ひと・昔語り』 古居智子)

         ○

 屋久島では、「ヨバナシ(夜這い)」の風習があったと言う。

 この形式を見てみる限りでは、「夜這い」というのは、単なる「夜に女のところに這う」行為

ではなくて、やはり母系優位の段階の風習の名残のように見える。

 まずは、男が「仲立ち」を立て、話しをつけて、それから女の家に泊まり込む。

 これは、昔の「招婿婚」の名残だと思える。(※ほとんど成功しない「遊び」の部分は、「招

婿婚」の風習が、「遊び」として残ったのではないだろうか。

 女性が「嫁に行く」のではなく、男性が女性の家に行って住んでいる。僕は詳しくは知らない

が、昔は、本当にそのまま住み着くものであったのかもしれない。

 それが、現代では、最初の「形式」として残っているのではないだろうか。

 その後の段階として、女性が、男の家に嫁入りにやって来るのは、「母系優位」の後に、男系

優位の風習が接合されたと言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる