たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


272・月の暦・月の祭

  苗植えも、収穫も、トビウオ漁も、そして季節ごとのお祭りもみんな月の暦と一緒

 にあった。電気のなかった頃、夜は暗いものだった。その暗さの中で、月はひときわ

 大きく、存在感を放って見えた。月の満ち欠けで季節を数える旧暦は、わかりやすい。

 新月は一日で、満月は十五日でともに大潮になると決まっていたからだ。いちいち日

 にちを数えることもなかった。夜、空を見上げる。それで十分だった。いつ何をすれ

 ばいいかは月が教えてくれた。

  村の一年間の行事は、すべて月の暦を基準にして行う。ご先祖さまの時代からずっ

 とそうだった。そして、各月の歳時記をもとに、村人の一年の時が流れていった。

  行事や祭りは多かった。一ケ月に三つや四つの祭りごとをこなした。食べものを用

 意したり、道具を整えたり、いつも何らかの準備で明け暮れているようなものだった。

 じいちゃんは、それらの日程を漏らすことなくそらで覚えていた。月を眺めて、家族

 のみんなに告げたものだ。「そろそろトビウオ祭りの日和だから、準備せぇよ」とい

 う具合に。

        ○

  旧暦の八月十五日は中秋の名月だった。秋の収穫への感謝を込めた十五夜祭りは、

 各集落で必ず開かれる大きな催しだ。

  カンネカズラと稲わらを各家庭で用意し、青年団が集めて回った。長さ十五尋(約

 二十五メートル)、太さ二十センチはどの大きな綱を作るためだ。もはや、起源を知

 る人はいないけれども、はるか昔から十五夜の夜は、満月の下で綱引きをするのが習

 わしになっていて、綱は輪にして積み上げられて出番を待った。

  家々では、縁側に机を出して、ススキ、ハギを瓶に挿し、カライモの初物や団子や

 ぼたもちを供えた。

        ○

 …綱引きの後は、綱を丸くして土俵をつくり、そこで相撲をした。

(『屋久島 島・ひと・昔語り』)

        ○

 子供の頃にはしていた記憶があるが、今はもう、夜空の月をじっくりと眺めることなど、しな

くなってしまった。

 旧暦の月の暦がどのようなものであったのか、よくわからなかったのだが、こう書いてくれる

とわかりやすい。確かに、月の満ち欠けは、目でわかるから、カレンダーをみなくても、何日か

はわかっただろう。十五日の満月は、「大潮」の日になる。

 僕のばあさんは、僕が子供の頃、海の浜に出て、漁業をしていたから「潮時表」を見ながら、

海に出ていた。生活と、潮の満ち干きが、当時は連動していた。

        ○

 昔は、月の夜に、お祭りをしていたとは知らなかった。

 「十五夜」も、「お月見」だけの行事かと思っていたら、昔はもっと盛大で、「綱引き」をや

り、その後「相撲」を取っていたとは! 昔は、「夜」も「月」も、もっと距離が近かったと言

えるのかもしれない。

(この項、了)

もどる