たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


271・理想の治安

  空き家になった昔からの家を、民具資料館みたいにしているところがあるから、そ

 こへ行ってみましょう、というマレさんの提案で、再び車に乗る。道々、

 −−ほら、あそこの家のドアには棒が立てかけてあるでしょう。

  そう言って、小道の奥に立っている家のドアを指す。

 −−ええ。

 −−あれは、あそこの家の人が留守だという印なんです。ああしておけば、道の奥に

 引っ込んだ家でも、遠くから留守だと分かるから、わざわざ時間を無駄にして訪ねる

 手間が省けるでしょう。

 −−みなそうしているんですか。

 −−ええ。みな、それぞれの家の「棒」を持ってます。家にいるときは、あの棒をド

 アのわきの壁に立てかけておきます。

  合理的でしょ、というように、マレさんは口の端を上げて微笑んだけれど、そして

 確かに合理的だけれど、それは人の悪意を全く想定しないところに立脚する合理性な

 のである。私たちの住む社会ではもう使えない。

  キヒヌ島には警察はいない。必要がないから。カナダのプリンスエドワード島も、

 規模は大きいが同じような平和な島だった。が、大陸との間を結ぶ橋ができ、車での

 往来が頻繁になると、あっという間に(殺人事件を含む)島内の犯罪率が増えたのだ

 った(ちなみにその橋をつくったのは日本人技術者だった。橋のおかげで海で命を落

 とす人は減り、確かに島が受けた恩恵は私たちが想像する以上に違いない、だろうけ

 れど)。

  キヒヌ島にはこれから先も、本土との間に橋がかかることはないだろう。が、不便

 さを嫌い、またもっと幅広い雇用を求めて、若い人たちはどんどん島を出ていくだろ

 う。私は複雑な思いで戸に立てかけられた棒を見つめた。

(『エストニア紀行』 梨木香歩)

         ○

 梨木香歩が、エストニアのキヒヌ島に渡ったときの記述。

 キヒヌ島には警察はなく、家が留守であることを示す「棒」が、各家には備えられていると言

う。「棒」が立てかけられていれば、「留守」だということがわかるから、わざわざ家に行く手

間が省けるのだ、と。

 昔は、こういう考え方はあっただろうが、現代の日本では、まず考えられない。僕(松本)の

家は、「田舎」にあって、昔は、ほとんどカギはかけていなかったのではないかと思う。(泥棒

に入られても取られるものはない、ということもあったが)今は、さすがにカギはかけている。

 キヒヌ島の場合は、「治安の理想」の状態だ。

 「治安」という発想がない、ということ自体が、最高の「治安」だからだ。

(この項、了)

もどる