たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


270・鳥と人と牛

  このエストニア行に先立つこと何年前だったか、野生のコウノトリが写った一枚の

 写真を見たことがあった。一九六〇年に兵庫県の豊岡市内で振られたというその写真

 には、川の浅瀬をのんびりと歩く牛、牛追い人、それから彼らの周り、ざっと見た感

 じでは十メートル四方くらいの極めて近距離に、十二羽のコウノトリが思い思いに浅

 瀬を渉猟しているのどかな風景が写っていた。まるで東南アジアの農村そのもので、

 私は最初、牛の近くに子どもたちが遊んでいる、ずいぶんにぎやかな印象をその写真

 にもった。コウノトリたちが、子どもか、屈んでいる人くらいの大きさに見えたのだ。

 牛や人間の近くにいてなんらの警戒も見せずに、のんびりと互いに時間と空間を共有

 し合っている親しさのせいであったのだろう。それは今の時代ではまず考えられない

 ほどのものだった。それが、鳥である、と気づいたときの衝撃。鳥と人と牛とが、こ

 んなにも親しく、互いの存在に無関心でいられるほど家族のように親しく、共生して

 いた時期があったのだ。

  それから私は鹿児島県の川内市(現・薩摩川内市)で、たまたま迷鳥として渡って

 きていた一羽のコウノトリを確認したことがある。そこには十六年以上、冬に渡り続

 けるカラフトワシがいて、そのときはそのワシが目当てだった。視線を下に移すと、

 冬ざれた田と畦道の間に見慣れぬ小さめのツルのような鳥がおり、近くの出水市でツ

 ルの大群を見たあとでもあったので、また珍しい種類のツルでもあるかと、熱心に観

 察し続けていたのだが、どうも様子がおかしい。ツルでなかったとしたら、アオサギ

 か、いや違う、とだいぶ悶々とした末、どうやらコウノトリである、と結論づけたと

 きは半信半疑だった。あの写真が撮られた一九六〇年から十一年後には、日本の野生

 のコウノトリは絶滅していた。高度成長期の、凄まじい環境変化に耐えられなかった

 のだ。

(『エストニア紀行』 梨木香歩)

         ○

 『エストニア紀行』は、梨木香歩のエストニアの旅行記なのだが、これは、日本でのエピソー

ド。

 1960年に撮られたその写真には、牛と牛追いと、その周囲に十二匹のコウノトリが渉猟し

ている様子が写っていたと言う。最初、梨木香歩は、コウノトリとは思えず、人間の子供が写っ

ているのだと思っていた(!)。

 梨木香歩が驚いた通り、六十年代初頭には、人間も動物も鳥も、一緒の空間てせのんびりと暮

らすことができていた。

 僕は、1959年の生まれなのだが、小さい頃は、田舎の村には、牛を飼っている家がまだあ

った。家とくっついている横に牛が飼われていたのを覚えている。

 牛は、家族の一員だったのだ。

 だが、1970年には、コウノトリは絶滅してしまっていた。

 同時に、この十年間は、日本の「高度経済成長期」にも当たっている。

 僕たちにはどうすることもできないわけだが、とても日本的な現象で、梨木香歩の、とても貴

重な証言だと思えたので、書き留めておく。

(この項、了)

もどる