この世とあの世は、ちっとも変わらない。同じように青草があり、山や川もある。 人びとはチセ(家)を作って、この世と同じように暮らしている。 暗い洞穴のような道を通り抜けていったらだんだん明るくなって、目の前が開けて きた。家の前で、みんなが団子を作っていたので、一口食べさせてもらおうと近づい ていったら、ひどい剣幕で追い返されてしまった。なんて意地悪なんだろうと思って 泣きながら引き返してきたら、自分の名前を呼ぶ声がして、目がさめた。 ほんの一時、あの世にいたとばかり思っていたのに、もう今日で三日も死んだよう に眠っていたんだそうだ。なんでもあの世の一日は、この世の一年で、あの世の春は この世の秋になるんだそうだ。 コハナ・フチが年とって寝たきりになったとき、古い体を脱ぎ捨て、早く若返りし たいものだと、よく言っていました。あの世はこの世と変わりなく、しかも若返って 元気になれる世界だとしたら、死ぬことは何も恐ろしいことではないでしょう。 ○ アイヌの世界観では、あの世は、この世と変わりない世界があるだけだ。 どちらかと言うと、今の古くなった身体を脱ぎ捨てて、新しい身体に変わるという意味では、 早く生まれ変わりたい、という意識が見受けられる。 こういう素朴な、円環する世界観が自然に信じられていれば、昔の人にとって臨死体験は、本 当にコハナ・フチのように風に見え、感じ、信じられていたに違いない。 もう一例を、引用する。 ○ 急に体の具合がおかしくなって病院へ入院したわけさ。けど、原因がさっぱりわか らない。最初は「胃腸が悪いんじゃないか」といわれたが、それだけでもないみたい でね。 便秘は一か月以上してるし、五人の医者の先生が手当てしてくれたが、一向によく ならない。 それが十年前のことで、結局、病院にいてもだめだから、うちへ帰ってきた。それ からもどんどん体の具合が悪くなってね。四か年は意識が失くなったり、またもどっ たりということをくりかえしていたんです。 私は何度も意識がわからなくなって死んだようになった。そのときに、グソー(後 生)から迎えが来たわけさ。 ○ 私はもう一日も早く死にたいと思っていた。早くグソーに行きたいねえ。死ぬるん だったら、早く死にたい。そう願っていたんです。 だって、私はこんな病気になって、家族や親せきのみんなに迷惑をかけてるでしょ。 そこへグソーの人が迎えに来る。 「さあ、早くあの世に行こう!」 だから、私はこう言ったんです。 「ああ、上等ですよ。早く連れて行ってちょうだい」 でも、それはホントに連れて行くつもりはないわけさ。おどしばっかり。 なぜかというと私は長い間、ユタ(この世とあの世とをつないでメッセージを伝え る媒介者、占い師のような存在)の仕事を続けてきた。だけど、それがもう嫌で、ず っとことわってきてた。で、グソーの使いの人がいうには、ユタの仕事をいやがって 逃げてばかりいるから、それが原因で病気になったってこと。 「お前は、いくら因ってる人が頼んできても、これを受けつけない。だから、迎えに きた」 そういっておどかすの。でも、私が 「早く連れて行ってくれ」というて頼んでも、結局はその気がないから、またこの世 にもどされる。 「私は早くグソーに行きたいのに、なんであんたたちはこんなことするかねえ」 私がいくらそういっても聞いてくれないわけさ。 だけど、無理に死んだとしたら、グソーには行けない。この世でやるべきことをし ないで、人に迷惑をかけたまま死ぬと、グソーへ行っても体がなくて安住できない。 そのために、この世の人に悪さをする、さ迷える幽霊になってしまう。だから、無理 には死ねないんですよ。 それと、一度は私もグソーの帳簿を見せられたけど、学問がないもんだから、仮名 もわからん。そんなことでは、グソーへ行っても大変でしょう。むこうには上等の人 がたくさんいるのに……。 だから、私は自分の心をよく研究して、自分を頼ってくるみんなのためにまた生き てきたわけさ。そう心が決まったときに、病気は治ったんですよ。 ええ、グソーの世界いうのは、この世と同じです。変わらないさ。風景もふだんの 沖縄と同じですよ。役場もあれば、なんでもある。それはこの世と同じことです。 ○ アイヌのコハナ・フチの臨死体験(死生観)と沖縄のユタの臨死体験(死生観)は、驚くほどよく 一致している。 (この項、了) |