たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


265・雨みたいに言葉を…

  土地の人たちはきわめてリズム感に富んでいるが、詩句というものはまったく知ら

 ない。学校へ行くようになって、讃美歌を教えられるまでは、詩句はまったく未知の

 ものだった。ある夕方、トウモコシ畑で私たちは取りいれをしていた。長く育った実

 をもぎとっては、牛車のなかに放りこむ。仕事の単調さをまぎらそうと、私はスワヒ

 リ語の詩句をつくって、働く人たちにむかってくちずさんだ。ほとんどはまだごく若

 い働き手だった。その詩句にはとりたてて意味はなく、韻がおもしろいだけのもので

 ある。

        (略)

  若者たちはおもしろがって、私を取りまいた。この詩句の意味などたいしたことは

 ないのだと、すぐに理解し、べつに内容の説明を求めたりはしなかった。ただ、韻を

 ふんだ詩句が私の口から出るのを待ちかね、私の思いつきに大笑いした。最初の聯を

 私がつくり、みんながあとを考えて続けるようにしむけたのだが、若者たちはできな

 いのか、したくないのか、ともかく自分ではやろうとせず、顔をそむけるのだった。

 詩というものの性質がわかるようになると、若者たちはこう言って私をうながした。

 「もっと言ってみて下さいよ。雨みたいに言葉を出して下さい。」どうして若者たち

 が詩を雨のようだと感じたのか、私にはわからない。しかしともかくそれは、拍手喝

 采するようなよろこびの期待とつながりをもってはいたのであろう。アフリカでは、

 雨というものは常に請い求められ、よろこび迎えられるものにちがいないのだから。

(『アフリカの日々』 アイザック・ディネーセン)

         ○

 「雨みたいに言葉を出して下さい」という言い方が面白いと思ったので、引用しておく。

 アフリカの若者たちは、アイザック・ディネーセンの韻を持った言葉を「雨みたい」だと感じ

ている。

 どういう意味なのかはわからないが、ディネーセンの言葉を、楽しいとか喜びの感情で表現し

たいのだろうということは、容易に推察される。

 彼らは、比喩を使って表現しているのだろうか?

 そうではないのではないと思われる。

 彼らにとって、これが「普通」の言い方なのだ。

 こうとしか言いようがない、という「ストレート」な言い方なのではないだろうか。

 ストレートな言い方をしたら、現代で言うところの、「比喩」になってしまう。

 言葉の初期の段階に、現代においては比喩のように見える言い方が、「ストレートな表現」の

方法だった、という段階があったことを、この言葉は、象徴しているのではないだろうか?

 ちなみに、ライアル・ワトソン『アフリカの白い呪術師』の中から、アフリカ人にとっての

「雨」の記述を引用しておく。

         ○

  ●雨は生命の万能薬である。

  アフリカではどこへ行っても、充足と欠乏との分かれ目を決めるのは雨だ。いつ

 も人々の頭の隅にひっかかっていて、日常会話に必ず登場する話題である。人に礼

 を言うときのもっとも丁寧な言葉は、「あなたのために雨を降らせましょう」であ

 り、別れの言葉として、「雨とともに行きなさい」とか「雨とともに帰ってきなさ

 い」と言う。縁起の良い年に生まれた子は、「雨とともにくる者」、悪い年に生ま

 れた子は、「水のない谷からきた者」と呼ばれることがある。

  アフリカ人は、「煙は火だが、雲が雨だとは限らない」と言ったり、「雨は自分

 の家をもつ異邦人」とも言う。しかし、「上空の雨は決して死なず」と言って、適

 切な儀式で呼ぶことも、必要とされているタブーを破れば雨を遠ざけてしまうこと

 も、可能だと信じている。

         

  雨が降れば、みんなで大喜びする。雨は幸運の証しであり、人々は野ですれちが

 うたびに、手を高く上げて、「プラ、プラ、プラ!−雨、雨、雨!−」と叫び合う。

(『アフリカの白い呪術師』 ライアル・ワトソン)

(この項、了)

もどる