たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


264・少年キトシの死

  キトシは土地の少年で、モロに入植した若い白人のところで働いていた。六月のあ 

 る水曜日のこと、白人の入植者は友人が駅まで乗ってゆくのに、自分の茶色の牝馬を

 貸した。その馬を駅から連れもどすためにキトシを伴につけ、帰りには乗ってはいけ

 ない、引いてくるのだと言いつけた。だがキトシは馬に飛びのり、乗ったままで戻っ

 てきた。土曜日になって雇い主は、キトシが馬に乗っているのを見かけた人から聞か

 されて、キトシが自分の言いつけを守らなかったことを知った。日曜日の午後、この

 入植者は罰としてキトシを鞭打たせ、それから縛りあげて物置きに監禁した。そのま

 まの状態で、キトシは日曜の夜おそく死んだ。

          ○

  キトシには、自分の意図を説明する機会はほとんどなかった。物置き小屋に閉じこ

 められていたのだから、キトシが言いたいことの表現手段は、ごく単純な、ただ一つ

 の動作にたよるしかなかった。番人の証言では、キトシは一晩じゅう泣きつづけたと

 いう。だが、実際はそうではなかった。というのは、キトシは午前一時に、物置きで

 番をしていた子供と話をかわしている。キトシはその子に、大声で叫んでくれないと

 聞きとれない、鞭打ちのせいで耳が駄目になってしまったから、と言った。午前一時

 にキトシはその子供に、足の綱をゆるめてくれと頼み、いずれにしろ自分は逃げられ

 はしないのだから大丈夫だと言った。子供がその通りにしてやると、キトシはその子

 に、自分は死にたいと言った。午前四時ごろ、その子にむかって、キトシはもう一度、

 死にたいと言った。そのあとキトシは体を左右に揺り動かしながら叫んだ。「おれは

 死ぬぞ!」そして、死んだのだった。

          ○

  三人の医者がこの事件に証拠を提出した。

  解剖の執刀にあたった地方医務官は、致死の原因は被害者の体にくわえられた打撲

 と裂傷によると発表した。いかなる応急処置をくわえたとしても、キトシの命を救う

 ことはできなかったろうと言明した。

  弁護側のたてたナイロビの二人の医者は、しかし、別の見解をもっていた。

  彼らの主張によると、鞭打ち自体は死因となるには不十分だったというのである。

 ここで無視できない重大なことがらが提起された。それは、死のうとする意志の問題

 だった。弁護側の医者の一人が、自分はこの土地に二十五年住んできて、土地の人の

 気持に通じているから、この死への意志にかけては権威をもって発言できると述べた。

 土地の人びとの場合、死のうという意志が実際に死をもたらすという事実を、多数の

 医者が証言できるという。この事件については、ことはきわめて明白である。キトシ

 自身が死にたいと言った事実があるではないか。二番目の医者も、この見解を支持し

 た

(『アフリカの日々』 アイザック・ディネーセン)

         ○

 少年キトシの死は、特徴的だ。

 少年キトシは、「雇い主」の言いつけに従わなかった。罰として鞭打ちを受け、小屋に監禁さ

れた。弁解の余地も与えられないまま死亡してしまった。

 だが、死因は鞭打ちではなく、キトシが「死ぬ」ことを決意したからだと言う。

 「土地の人びとの場合、死のうという意志が実際に死をもたらす」らしい。

 吉本隆明は、たしかどこかで(『共同幻想論』?)、未開の人たちが、毒矢が刺さったと信じる

と、たとえそれが毒矢でなかったとしても衰弱して死に至る、という話を引用していた。この少

年もそれに似ている。

 僕たちには、こんなことは、まったくできない。

         ○

 このエピソードで思い出すのは、『シートン動物記』の「狼王ロボ」だ。

 ロボは、最愛の妻ビアンカを捕らえられ、ついにシートンの罠にかかり、捕まってしまう。

 捕まって、もう逃れられないとわかり、ロボは(確か)次の日には、死んでいる。

 ロボも、絶望して、自分から「死」を選んだのかもしれない。

(この項、了)

もどる