たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


263・「物語を聴く」ということ

  デニスには私にとって大変貴重な特徴があって、それは物語を聴くのを好むことだ

 った。というのは、あるいは私はフィレンツェでペストが流行したときに異彩を発揮

 できたかもしれないと、いつも思っていたからである。あの時代にくらべて流行はか

 わり、物語に耳をかたむける技術はヨーロッパでは失われた。文字を読めないアフリ

 カ人たちは今もこの技術を身につけている。

 「ある男が野原を歩いておりました。歩いていると、そこでもう一人の男に出会いま

 した」という具合に物語をはじめれば、語り手はもう完全にアフリカ人をつかむこと

 ができ、彼らの思いは野原にいる二人の男たちの歩く道を想像し、そこを共に歩くの

 だ。だが白人は、たとえ耳をかたむけなければと思っていても、物語を聴くことはで

 きない。そわそわしてきて、今すぐしなければならないことを思いだしたり、そうで

 ない場合は眠りこんでしまう。そのおなじ人たちがなにか読みものをほしがり、内容

 はなんであれ印刷物を渡されると、坐りこんで夜おそくまで読みふけるのだ。彼らは

 演説でさえ印刷されたかたちで読みたがる。白人は眼を通じて印象を受けることに慣

 れきってしまったのだ。

  聴覚で生きているデニスは、物語を読むより聴くほうを好んだ。

(『アフリカの日々』 アイザック・ディネーセン)

          ○

 物語に耳を傾ける技術は、ヨーロッパではもう失われてしまった。ヨーロッパでは、「文字で

物語を読む」ということに変わってしまった。

 だが、アフリカでは違っている。

 アフリカでは、物語が始まると、すぐに人々は、物語の中に入り込んでしまう。物語の登場人

物と、イメージの中で、一体化してしまうのだ。

 これは、空間としてのアフリカというよりも、時間としてのアフリカなのだと言っていい。

 昔の人は、豊穣なイメージ力を持って、生活していた。物語が始まると、すぐにその中に入っ

てしまうことができた。

 それだけイメージが鮮明だったし、言葉も力を秘めていた。

 現実と言葉とイメージの境界線は、曖昧だった。

          ○

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった−−

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。  (エスキモー族)

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

        

 「文字」を獲得することは、より抽象的なイメージで、自在な物語を作ることができるように

なったことを意味していた。

 だが同時に、現実と言葉との境界線は、ハッキリと分かれるようになり、豊饒なイメージと言

葉で織り成す物語の鮮明さは、失われてしまった。

(この項、了)

もどる