たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


261・「木の枝」の話

○柳田国男の本の中から、「木の枝」に関するものを集めてみた。

          ○

  今の人には何でもない木の小枝の鉤になったものなどが、昔は非常に重要に見られ

 ていたということは、必ずしも小さな発見ではない。金属工芸の進まなかった時代か

 ら、土を耕す鍬はすでに備わり、また火を焚く炉の上の鉤も欠くべからざるものであ

 った。これに天然に備わった物を用いようとすれば、木の枝より以上に丈夫なものは

 なかった。すなわち昔の人たちは自分の体験によって、つとに木の枝の強い力を認め

 ていたのである。

          ○

  …関東では広くネッキともネンボウとも呼んでいるが、それがまた木の鉤の先をと

 がらしたものを、柔らかい田の土などの中に打ち込んで、相手の立てたのを倒す遊び

 であった。

  ちょうど片仮名のイの字を逆さにしたような棒で、現在は鉤の全く取れたただの木

 切れをとがらせて打つ地方も多いようだが、私などは鉤があるためにおもしろく打て

 たのだと今でも思っている。庭や畑で遊ぶとしかられるから田へ行くだけでなく、全

 く刈田のころあいの柔わかさを、さがしてでもこどもはそこへ集まったのである。

          ○

  ネンガラにはもとは皆鉤枝がついていたろうというのが、私の新しい意見であって、

 これにはまだ同意の人が少ないように思われた。しかし自分が鉤のある念棒を用いて

 いたというためでなく、本来は二叉に分かれた木の枝というものが、特別に霊の力が

 あるもののように、われわれの祖先には考えられていた。その心持ちが今もこどもの

 中に伝わっているごとく感じたからである。

          ○

  こどもは全体に木切れを持って遊ぶを好み、それを持つと必ず少しばかり興奮する。

 何でもないことのようにわれわれは考えがちだが、実は隠れたる由来のあったことか

 もしれぬのである。ことに目にたつのは正月の十五日前で、これをこどもが持つと、

 ちょうど神主さんの笏や扇子と同じく、彼らの言葉と行いにある威力がある、という

 ふうに昔者は今も感じている。単に目に見えぬ害鳥虫をあらかじめ駆逐し、または果

 樹をたたいてその木を量産になしえたのみならず、若い女性の腰を打てば、みごとな

 子を生むとさえ信じていた時代があった。

(『小さき者の声』 柳田国男)

          ○

 「木の枝」について、ここまで語れるのは、柳田国男の独壇場ではないだろうか。

 「二又に分かれた木の枝が、特別に霊力があると考えた」というのは、ありえることなの

ではないだろうか。

 最近たまたま見た『遺留捜査』という番組で、謎解きのヒントになる流木があって、その形

が、「イ」を逆さまにした、二又に分かれた「形」をしていて、とても驚いた。

 すぐに柳田国男の言葉を思い出したからだ。偶然の一致というよりは、ドラマ製作者が、この

木の「形」を選んだ、ということのように思えた。

 子どもの遊びの話しから、いつのまにか、古代の信仰にまで、幻のように言葉がつながってい

くように感じられてくる。

 僕の記憶では、子どもの頃、近所の子どもで集まって、地面に「五寸釘」を投げて刺す遊びが

あった。釘の頭の「T」の部分を持って投げる。

 「どうということもない単なる子どもの遊び」だとしか思っていなかったのだが、柳田国男に

よれば、あれは昔は、「木の枝」でやっていた遊びだったのだ。僕の頃は、それが「釘」に変わ

って引き継がれていた。僕の子どもはもうやっていない。

(この項、了)

もどる