たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


260・貧民窟と乞食

  貧民窟の人達の顔には、人世に疲れ切ったことが出ている。凄いほどにまで荒んだ

 相がいつも身体全体に顕れているが乞食の人達の顔にはそうした疲れが見えない。悠

 々とした相がよく看取される。貧民窟の人達は、多くは経済社会からたたき落された

 落伍者であるが、なお落伍しつつも資本主義の経済内に喘ぎ喘ぎしているドン底のも

 のである。同じ落伍者でも乞食は全く異った経済社会の中に生きている。乞食は不思

 議にもパンの不安をもっておらぬ。乞食すれば必ず食えると信じているのである。乞

 食には失業もなければ就職難もない。そこに悠々として行ける世界があるのだ。吾ら

 人間の世界ではいかに食うことが大問題であるかを無言裡に教えられる。パンに不安

 を持つものには真の落ち着きは得られないのだから、人間にはせめて最少限度の本能

 を満たし得るだけの生活保証があってもよいと思われる。

        ○

  初めて知った乞食の群れであった。また乞食の人達であった。悠々たる相がますま

 す心を引きつけて行くのであった。今日は会社も非番である。蜜柑と餅を持って蜜柑

 山を訪れたのである。皆の人達は乞食に出ていないのであった。盲目の婆さんと子供

 二三人が留守をしているのである。皆留守かと尋ねると、皆稼ぎに出ている、夜にな

 ると帰って来るよ。子供はどこへ行っても素直なものでまた人懐しい。ネスさん何し

 に来たの、遊びに来たの。ウン。子供は不思議そうな顔付きである。そうであろう。

 こうした別天地には誰が遊びに来るものがあろう。蜜柑と餅を出して与えると喜んで

 食いながら半分を盲目の老婆に皆が分けるのである。私はそれが一層嬉しかった。午

 後は少しく他に用事を持っている。帰らねばならぬ。私はこれから阿倍野の葬儀所の

 方へ向かうのである。すると子供らは外国人墓地の辺まで送って来ながら私の影が見

 えなくなるまで、見送っていてくれた。何とも知れぬ温か味と人懐しさを持っている

 のである。自然に養われている放でもあろうか。この童心は傷つけたくない。そのま

 まに生かされるようにしたいものだ。しかしこの子供らも社会の侮蔑と圧迫を意識す

 るようにもなればこの童心も荒んで来る。そうしたことを思うとき胸の痛みを感じる

 のであった。

(『サンカとともに大地に生きる』 清水精一)

          ○

 よく考えてみると、「乞食」というものについて、あまり真剣に考えたことはなかった。

 「乞食」というのは、経済的な落伍者とは違うのだと言う。

 言われてみれば、その通りだ。

 「乞食」とは、もともと、資本主義の経済のサイクルとは無縁のところで生きている人たち

だ。

 清水精一が、山まで遊びにいくと、子どもたちが出迎えてくれた。

 おみやげに持っていった、蜜柑と餅を食べながら、半分は盲目の老婆に分け与えたと言う。

 帰るときには、子どもたちは、姿が見えなくなるまで、見送ってくれた。

 これらの子どもたちの姿は、とても素朴で、いいものだ。

 まるで遠い昔に失われてしまった日本の子どもたちの姿を見るようだ。

(この項、了)

もどる