たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


258・山の生活

 清水精一は、一九○六年頃に京都帝国大学に入学し、その後実業界に入るが、修行の道に入り

山へと修行の場を移してゆく。

 以下、ひとりで山で生活しているうちに、自然の内側に入り、中に溶け込んでゆく。

 その時の描写。

        ○

  朝のことであった。私は坐りながらあまりの淋しさに耐え切れぬような心を感じて

 いた。私はこの朝はじめて一本の若松の声を聞いたのである。「お前は自分一人だと

 淋しがっているが、この通りいつも私と一緒に生きているじゃあないか。お前の眼に

 はこの山一杯に生きている松も杉も、お前がここに来てから以来毎日毎日一緒ではな

 いか。なぜそれに自分一人だと淋しがっているのか。お前は自分で自分の世界にのみ

 閉じ龍もっておって皆と一緒に生きている自由の世界が解らないのか」といってくれ

 るのである。松の木を見てもその枝などが人間の元気ある手のように見えて来る。そ

 して松は私を抱きかかえてくれるようである。私はかつて経験し得なかった生命の躍

 動を感じた。しかも眺むるもの一切は、朗らかである。生き生きしている。

(『サンカとともに大地に生きる』 清水精一)

          ○

 山に籠って修行しているうちに、自然からの声が聞こえるようになったと言う。松の木が話し

かけ、松の木の枝が、人間の手のように見えてきて、その中に、生命の躍動を感じたと言う。

 これらは、科学的に言えば、「錯覚」ということになるだろうが、自然を内側から見た記述に

なっているとも言えるものだ。

 この感じ方は、古代の人間も、同様に感じていたのではないだろうかと思わせられる。

 山の獣(動物)についても、こう書いている。

          ○

 …山には種々の獣がいる。狐、狸、狼、猿等が最も多くいた。時々叫ぶ狼の声を聞く

 ときは思わず戦慄を覚えるのである。白隠禅師の師匠であった正受老人は信濃の飯山

 で修行しつつ、夜坐などしていられる時、狼は老人の顔などを嘗めつつ戯れたなど聞

 いていた。私はそのことなど思い出しては自らを鞭撻するのであった。獣の声に恐怖

 を感じているような弱虫が何になるかと、自分で自分を叱ってみてもどうにもならぬ

 恐怖であった。それが不思議にも百合の花にも松の木にも親しまれ、言語さえも感じ

 得るようになってからは、自然と恐怖を超えて親しまれて来たのである。愛の世界に

 は絶対に恐怖はないのである。まだ恐怖の観念の動く間は愛の世界に這入っていない。

 親しむ心は獣とても同じことである。初めはちょっと警戒して近寄らないが、一ケ月

 もして狎れて来ると、狼などでも膝の上にのこのこ上って来ては戯れるのである。ち

 ょうど家に飼っている犬や猫と少しも異らない。智解はこれらのものには出来ないが、

 慧(光明)はすべてに通じ得るものである。教育などの原理も結局は慧であり、愛で

 あるとしみじみ思う。猿などはさらにうれしいものである。秋にもなれば、栗や山柿

 の実を頬張って持って来てくれたりなどした。

(「前掲著」)

         ○

 ひとりで山に籠った最初は、山の自然は恐怖であったが、「自然中に言語を感じる」ように

なってからは、恐怖心は消えていった。

 それと同時に、動物も、近寄ってくるようになった。

 狐、狸、狼、猿、等々。

 狼も、狎れてくると、膝の上に乗って、戯れていたと言う。

 また、猿は、秋になると、木の実を置いていってくれた。

 僕たちが一般に持っている狼や猿のイメージとは違っているが、こういう関係が本来的なのか

もしれないと思わされる。

         ○

  私は山にいる間毒を食わなかった。それは自然に直感で解るのである。私は山に龍

 もって驚いたのは、直感の発達であった。否、等しく人間に内在している直感力の鋭

 さを味わったのであった。私は常に子供の時分から、直感は動物に劣っている人間を

 悲しく思っていたのである。

  幼少の頃であった。ある一日学校の休みを利用して毒草を取って来たのである。そ

 してひそかに牛に与えたことがあった。けれども不思議に牛は食わない。私はその時、

 よほど牛の方が人間よりは俐巧であると感心したことを覚えている。以来人間の直感

 力の足りないのには少なからず不満であった。

  ところが山へ寵もって自然な生活へ還った時、決して人間の直感力は動物に劣って

 いないことを知った。毒草の前に立つとき、自然とそれが直感されるのである。聴覚、

 嗅覚、視覚なども人間は動物に劣らないものを内蔵しているのであるが、種々の生活

 環境からその必要が無くなって、ついに今日の程度に働いているのではなかろうか。

 私が山に居た時などは、灯火に親しむなどは求めても得られないことであった。そう

 する内に段々視覚が鋭くなってきたのである。私はむしろ燭光の大きな電灯の下で生

 活している人間ほど、視力は乏しいものと思う。

(「前掲著」)

        ○

 山に入ると、感覚が鋭くなった。

 五感も鋭くなり、直感も鋭くなっている。

 毒の草も、直感で、わかるようになったと言う。

 人間も、動物だったのであり、人間の中には、「感覚で考える思考」が内蔵されている。

 昔の人間も、こんな感じだったのだと思う。

 清水精一は、山に入り込み、ひとりで生活し、それを内側から記述した人だ。

 とても珍しい、貴重な証言になっていると思う。

(この項、了)

もどる