たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


257・鳥と日本人


  昔も昔話が小児ばかりの戯れであったなら、あるいはこんな細かなことまで考えて

 おく必要はないのかもしれぬが、自分にはそうと考えられぬ理由がある。信ずる人が

 もう少なくなって、聴衆を無知文盲の幼童に求めた以前、久しい闇夜の鳥は成人にも

 恐れられた。鵺は単に未明の空を飛んで鳴くために、その声を聞いた者は呪言を唱え、

 鷺も梟も魔の鳥として、その異常な挙動を見た者は祭をした。前に掲げた時鳥のトト

 サヘカカサヘ(父へ母へ)も、聞く人はこれを孤児の死ぬ前兆と考えた。郭公を早来

 鳥と名づけて人が恐れたのも、ハヤコーをかの国への招きのごとく感じたからである。

 あるいはハコ鳥とも称して魂は箱の中に、管理せられうるもののごとき信仰をさえ養

 っていた。

  鳥が突如として天空の一角から、われわれの目の前に現れて鳴くのを見て、神の使

 のように思うのは自然である。人の心がこの躯を見捨てて後まで、夢に現れまたしば

 しばまぼろしの姿を示すのを、魂が異形に宿を移してなお存在するためと推測したの

 がもし自然であるならば、それを野の鳥の声ことに清く、人の休息しまたは静かに物

 思う刻限を測って、訪れ来たる者に求めようとしたのも、怪しむ余地はほとんどない

 のである。

(「野鳥雑記」 柳田国男)

         ○

 柳田国男は、明治時代の人だと思うのだが、その洞察力は素晴らしい。

 古代の日本人は、鳥を、人間のように言葉を話す存在だと信じていた。(人間の言葉に翻訳す

るのは、特殊な能力の人が必要だった)

 「野鳥雑記」で、柳田国男は、昔の人々から言い伝えられた、数々の鳥の「鳴き声の言葉」を

収集している。

 鳥の鳴き声には「意味」があり、そのために人が休息する時間にやってきて鳴いたり、人の死

の予兆を示すものだと恐れられた。野の鳥は、以前は「人間」であったし、だから現在でも、鳥

と人間の距離は近いのだと信じられていた。

 柳田国男の想像力は、直感的に、初期の日本人の心性にまで届いているように感じられる。

(この項、了)

もどる