考の着想を得たと冒頭で述べている。伊勢神宮内宮の屋根は切妻・茅葺きで勾配がき つい。棟(屋根の最も高い水平部分)の上には重しとして堅魚木(かつおぎ、勝男木 とも書く)を乗せてしばり、搏風(はふ、屋根の切妻についている合掌形の装飾板) の先端は屋根の上まで延ばしてクロスさせて縄でしばる。縛風の先端は千木(ちぎ) という。レヴィ=ストロースが関心を抱いたのは、千木として]のような形状をして いる搏風である。レヴィ=ストロースは古事記も参考にして、砂時計を連想させる屋 根のX状は宇宙の形を再現し、屋根の棟より下の部分が地上世界を、それより上の千 木が天上界に対応すると述べている。突き出す千木の先には、神々が住まう高天原が ある。ここからレヴィ=ストロースは、宇宙を表象する砂時計型形象の事例探索の旅 に出る。
○ アマゾン地方に住むデサナの器立ては、細長い棒や薄板を精巧に撚りあわせてつく ったものだが、上端と底がそれぞれ天上世界と地下世界を、そして最も狭い部分が人 間界を表わしている。上から見たとき、器立ての中央には空洞があり、渦を巻いてい る。渦巻きというモチーフは、土着の思考では誕生と再生、女性の豊穣力と結びつく 変形の観念を喚起する。
○ こうして、日本から出発した砂時計型探索の旅は、中国、シベリア、コロンビアを 経てインドネシア、フィジーに至る。旅は環太平洋の旅だったのだが、砂時計型形象 による宇宙の表象が、かくも広範囲に確認できるのは何故か、レヴィ=ストロースは 断定的な答を提出していないが、深層心理学的解釈は断固として拒否している。名指 ししているわけではないが、念頭にあるのは、こうした象徴が人類に普遍的な無意識 の層に属し、その意味するところはどこでも同じだと説くユングの元型概念のような 考え方であろう。 レヴィ=ストロースは一貫してこうした深層心理学的象徴解釈を批判してきた(深 層というが実は底が浅い心理学だと手厳しい)。ヤコブソンの構造言語学の影響を受 けた彼にとって、象徴に限らず言葉や物の意味とは、それ独自で決まるのではなく、 必ず他の言葉や事物との関係によって決まるものだからである。 ○ 興味深かったので、書き留めておく。 レヴィ=ストロースの発想が素晴らしい。伊勢神宮の屋根の形を見て、屋根のXの形状から上 の部分は、天井の部分(高天原)を指していると考えた。 そこから「砂時計型」の表象を辿りながら、中国、シベリア、コロンビア、インドネシア、フ ィジーにまで至る「環太平洋」を巡る形象の共通性を抽出している。 その思考のスケールは、とても壮大で、驚かされる。 確かに、インディアンのテントも、円錐形をしていて、砂時計の形をしている。 また、アマゾンのデサナの「器立て」の形も、とても興味深い。 渦巻き状に籠を編み、上の空間、下の空間、中央には凹んだ空間ができる。中央部分が「中空 構造」(※河合隼雄には『中空構造日本の深層』という本がある)になっているのも、とても興 味深い。 レヴィ=ストロースは、「断定的な答えを提出していない」そうだが、それでいいのではない だろうか。答えを急ぎ過ぎて、「断定的」に言ってしまうと、間違ってしまうのではないだろう か。 (この項、了) |