たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


255・封印されたグリム童話


 『封印されたグリム童話』には、最初は「採話」されていたが、その後、残酷である、子供洋

向けの内容ではない、などの理由で、削除された話しが収められている。

 いくつかあげておきたい。

         ○

  あるところで、サヨナキドリ(ナイチンゲール)とメクラトカゲ(ヒメアシナシト

 カゲ)が仲良く暮らしていましたが、どちらも目玉が片方ずつしかありませんでした。

  ある日のこと、結婚式によばれたサヨナキドリは、メクラトカゲに頼みごとをしま

 した。

 「結婚式に出るんだけど、こんな片目のままじゃ行けないわ。あなたのを貸してくれ

 るとうれしいんだけど。明日、ちゃんと返すから」

  メクラトカゲは、この無茶な頼みごとをそれもそうだと気持ちよく聞いてやりまし

 た。

  木の枝の先を削って尖らせると、ザックリとまぶたに突き立てて目玉をえぐり出し

 ます。

  手のないメクラトカゲは、血のしたたる目玉を口にくわえ、サヨナキドリに差し出

 しました。

  メクラトカゲの目玉のあった場所からは、一晩中、赤黒い血が流れ、それはそれは

 痛く苦しい夜を過ごしました。

  ところが、あくる日、結婚式から帰ってきたサヨナキドリは、「目がふたつあって、

 両側がちゃんと見えるのは、なんてすてきなのかしら」と思い、借りた目を返すのを

 やめてしまいました。かわいそうなメクラトカゲは、

 「あんたの子どもの子どもの代まで呪ってやる」

 とわめきます。けれども、サヨナキドリはこう答えただけでした。

 「さよなら、わたしの子どもを

 ずっと探しつづけなさいよ。

 わたしは巣を菩提樹に作るわ。

 とってもとってもとっても高いから、

 ぜったい、見つかりゃしないわ!

 ホーケッキョーケッキョーケッキョー」

 それからというもの、サヨナキドリには目がふたつありますが、メクラトカゲには目

 がまったくないのです。けれどもサヨナキドリが巣を作る木の下には、必ず藪にメク

 ラトカゲがいて、上に登っていって、敵の卵に穴を開けてやろう、中身を吸い出して

 やろう、と虎視耽々と狙っているのです。

(『封印されたグリム童話』)

       ○

 これは、「外側」から見ると、残酷なお話しに見えるのかもしれない。

 だが、「内側」から見ると、古代の人間が、自然を観察し、「視覚(感覚)で考える」思考に

よって、メクラトカゲとサヨナキドリの関係をよく見ながら、それらを理解する妥当な言葉を考

え出したのだと読むことができる。

 初期の人間は、動物と人間の間に区別があるとは考えなかった。動物たちも、人間と同じ

ように言葉を話し、人間と同じように感じ、考えていると思っていたに違いない。残酷な話

しとして作られたものではないと思える。

       ○

  ハンスの奥さんのトリーネは怠け者でした。まったく働こうとせず、いつも、

 「何をしようかな。食べるか、寝るか、働くか」

  とつぶやくかと思えば、

 「……そうだ、まずごはんを食べようっと」

  と言うのでした。そしてたっぷり食べると、

 「さあ、何をしようかな。寝るか、働くか」

  と考えて、

 「そうだ、まずはちょっと昼寝しよう」

  と決めるのでした。こうして横になって眠って目が覚めると、もう夜なので働くに

 は遅すぎるというわけでした。

  ある日のこと、お昼すぎにハンスが家に帰ってくると、トリーネはまた部屋で寝て

 いました。そこでハンスはナイフを取ってきて、トリーネのスカートを膝のところで、

 ざっくり切ってしまったのです。

 目を覚ましたトリーネは考えました。

 「ちょっと働いてこようかな」

  ところが外に出てみると、スカートがとんでもなく短くなっています。トリーネは、

 何がなんだかわからず、自分がトリーネなのかもわからなくなってしまいました。

 「あたしはあたし? それとも違うの?」

  考えてみてもわかりません。そしてしばらくぼうぜんと立ちつくしていましたが、

 とうとうこうつぶやきました。

 「家に帰って、あたしはあたしか聞いてみよう。家族なら、わかるわ」

  そして家に戻ると窓を叩いて、中に声をかけました。

 「ハンスの奥さんのトリーネは、そこにいる?」

  すると答えがありました。

 「トリーネなら、部屋で寝ているよ」

 「そう、じゃあ、あたしはあたしじゃないのね」

  トリーネは満足そうに言って村を出ていき、二度と戻ってきませんでした。こうし

 てハンスは、トリーネとおさらばできました。

(「前掲著」)

       ○

 ハンスの妻・トリーネの反応は、古代人の感覚を、とてもよく象徴している。

 その視覚は、「過剰特異性の視覚」であり、スカートの丈が突然短くなると、自分で自分が誰

なのか、わからなくなってしまう。トリーネが、「バカ」なのではなく、その見え方が普通であ

った段階があった、ということなのではないだろうか。また、この反応は、自閉症者の反応とも

よく似ていて、とても興味深い。

 アマゾンの「ピダハン族」は、川に身体を洗いに行ったりして、帰ってくると、その人物がさ

っきの人物と、「同一人物かどうか」、疑ってしまうと言う。

(この項、了)

もどる