たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


253・山ことば・里ことば


  シカリの声がとんできた。

  山へ入ったら、ふだんの「里ことば」を口にしてはならず、「山ことば」を使わな

 ければならない。里のことばはけがれているから、山の神さまがきらうという。

  反対に、里では山ことばを使ってはならないから、山に入る前に、あらかじめだれ

 かから教えてもらうことはできない。正吉も仁一から「そういうしきたりがあるから、

 山ことばをおぼえるまではなにもしゃべらないほうがいいど」ということだけは、聞

 いていた。 

(『マタギに育てられたクマ』)

         ○

 「山ことば」は、山の中だけで使い、「里ことば」を山で使ってはいけない。また、「山こと

ば」を里で使ってはいけない。

 どうしてこんな関係になるのか、思いつくことを書き留めておく。

 「山ことば」は、縄文時代人系の言葉がより多く残ったものだ。それは、アイヌの言葉に象徴

される。「里ことば」は、弥生時代人系の言葉が中心で作られたもの、と言えるのではないだろ

うか。

 また、「山ことば」と「里ことば」が、共存しているということは、縄文時代人と弥生時代人

とが、うまく共生していた時期が、長くあったことを象徴しているのではないだろうか。

 この本にある「山ことば」の例をあげておく。

         ○

  水→ワッカ(ワッカは、水、血、雨、涙など液体のものすべてをさす)

  山→トマ

  米、飯→クサノミ

  太陽、月→トンピー

  星→コデラシ

  休む、寝る→トシム

  殺す→タタク、タダク

  クマ→イタジ、イタズ

  鳥→ハムシ

  サル→シネカ

  キツネ→オナガ

        ○

 とりあえず書き留めただけだが、これらがアイヌ語とどれだけ関係があるのか、無知な僕には

何も決定できない。わずかに、「ワッカ」が、北海道の「稚内」の音と似ていると思えるだけ

だ。

 他の本から、マタギとアイヌの関係について引用しておく。

        ○

  岩手県の閉伊川の上流に「松草」がありますが、古くは「マトクサ」でした。「松

 尾村」も「マトウ」でした。「マトクサ」の方は奥地の地形からいっても、古代に「

 クマ猟」などで臨時に作った「マタ・クチャ」(冬の・猟小屋)の感じを受けます。

  つまり後世の「マタギ衆」が冬に住んだ村と考えたくなります。このあたりは現在

 も「クマ」の越冬地になっています。

  知里真志保博士によれば、アイヌ語の「マタ」(冬)は「マク・タ」(山に・いる)

 からきたとされます。したがって「マタギ」も「マク・タ・ケ」(山に・いる・人)

 からきたことは疑いなく、「マタギ衆」が用いた「山ことば」には「サンベ」(心臓)、

 「ワクカ」(飲み水)、「ケリ」(わらぐつ)、「セタ」(犬)、「ムツ」(やぶ)、

 「トペ」(飲み物・濁酒など)、「ウパシ」(雪)など、アイヌ語がみられます。

 「山神」を「女神」と信じ、木の枝の「幣」(ヌサ)を供えたことなども全く同じで

 した。

(日本のアイヌ語地名 大友幸男)

        ○

 ここでも、マタギの言葉とアイヌの言葉には、共通性があると言われている。

 「稚内」のうち、「ナイ」は「川」の意味だから、「稚内」は、「飲み水の・川」ということ

になる。

(この項、了)

もどる