そうであったし、それらの家ではウマを家族と同じように大事にしていた。 貧乏なわが家にウマはいなかったが、すぐ隣の貝沢六郎さんのところにはいた。あ る春のこと、生まれたばかりの子ウマがマムシに咬まれ、顔が腫れて腫れて目をふさ ぐほどになってしまった。 それを見た貝沢六郎さんは、マムシの総元締めである天の国竜神に訴えて治しても らおう、それについては身近にいるアオダイショウに文句をいって伝えてもらおう、 といって相談がまとまったらしい。 私が見たのは、六郎さんの家の南側の土台にいる一匹のアオダイショウに対し、貝 沢イソンノアシさんがチャランケをしている姿であった。イソンノアシさんの出で立 ちはアイヌ民族の正装ともいえるもので、二枚着た着物のうち、内側のものはチカラ カラべ(刺繍した着物)、外側のものはカパラアミプ(切り伏せした単衣の着物)で ある。頭にはイナウルあるいはサパンペという冠をかぶり、右肩から左後ろへかけた 幅の広い下げ紐に刀を通してある。刀の柄は右手のほうへきていて、その刀の抜き身 を右手で持っていた。 刀の切っ先はまっすぐ上へ立てるように強くにぎっていて、そんな姿でアオダイシ ョウと対面していたのであるが、そのときにアイヌ語でどのような言葉を語りかけて いたかはよく覚えていない。 たぶん、 「おまえたちの仲間であるマムシが、今日生まれたばかりのウマの子を咬んだ。見た とおり顔が腫れて目もふさがるほどだ。なんとかしておまえたちの大親方である竜神 に頼んで、この子ウマを治してくれ」 といっていたのかもしれない。見ていた私は子ども心に、イソンノアシさんはきっ とへビと話をすることができるのだなあ、と思った。 そう思いながら見ていた大きな理由は、イソンノアシさんが一言しゃべるごとに、 右手に持った刀の抜き身を前へ突き出し、右足をドスン、ドスンと踏んでいるのにへ ビは動かなかったからである。すぐ隣の家であったので一部始終を見ていたわけだが、 とねっこ(子ウマ)はとうとう死んでしまったという。 ○ 萱野茂の隣の貝沢六郎さんは、マムシが子馬の目をかんでしまい、腫れてしまったということ で、天の竜神に治して欲しいと伝えるために、近くのアオダイショウにチャランケ(話し合い、 あるいは、文句を言うこと)を仕掛ける。 当然のことだが、この「チャランケ」が可能なためには、動物と人間は、言葉を交わし、交流 することができる、と信じられていなければならない。萱野茂は、その様子を見ながら、イソン ノアシさんは、ヘビと話ができるのだと思ったと言う。 つまり、怪我が「治る」というのは、怪我を負わせた動物には、総元締の神がおり、近くの動 物に「言葉」を託すことによって、意思が伝わり、怪我などが治ると信じられていた。 アイヌの世界観は、科学的には、無知・蒙昧な世界観だということになるだろう。 だが、この世界全体を、濃密な言葉が満たしており、植物も動物も、神までも、言葉によって つながり合い、交流することができる世界観というのは、内側からは、とても濃密な世界観だと いうことを否定することは、僕にはできない。 何故ならば、それは、子供の頃の、狭いけれども、正常で濃密な世界観であるし、同時 に、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちの内面世界に通底するものだからだ。 僕は、これらの世界観を否定するのではなく、<未知なる未来>として、橋を架けたいの だ。 (この項、了) |