たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


249・水の神の話し


  現在は水道のついていないアイヌの家はないと思うが、昭和の初めはうちの村で水

 道のある家は一軒もなく、家の近くにある湧き水またはつるべ井戸から水をくんでい

 た。わが家は、すぐ近くのボンオサッという小沢の脇に埋めてある、太さも深さも一

 メートルほどの木の洞の底から湧いている水をくんできて、煮炊きに使っていた。

  日中はいいとしても、急にお客が来るなどで夜に水桶が空になると、火の用心のた

 めにもよくないので水くみに行くことになる。

  その様子を見ている祖母はいう。夜は水の神も眠っているので、神さまの目を覚ま

 してから水をくむように。そのやり方は、水面をひしゃくでなでて水音を立ててから

 「ト゜ワッヵモーシモシ、ト゜ワッカモーシモシ」といいなさい。

  この意味は、二つの水よ目を覚ませ、二つの水よ目を覚ませ、ということだ。水の

 神も昼は働き、夜は眠っているので目を覚ましてもらってから水をくまないと、悪い

 化け物が水に毒を入れるかもしれない。

  そう教えられたので、夜の水くみは始終あったわけではなかったが、暗くなってか

 らは必ず、「ト゜ワッカモーシモシ、ト゜ワッカモーシモシ」といいながら水くみを

 したもので、私の弟たちもこのまじない言葉を知っている。

  今思うと、アイヌの考え方の中では、流れる水にも命を認め、昼は起きて夜は寝る

 と信じていて、自然と一体となってくらす心が伝わってくる。

  もう一つ、水の神の話をしよう。私の家があったのは村の中はど二風谷神社の近く

 で、村の中に二軒ある雑貨店へ行くのには、どちらも水量の少ない沢にかかる橋を渡

 らねばならなかった。

  夜になってお使いに行かされると、これも祖母に教えられたことだが、手探りで小

 さい石粒を二個か三個拾い上げる。それを橋の上から上流のほうへポチャンポチャン

 と投げ、「ワッカウシカムイ エネプンキネ アニー(水の神さま、私を守ってよね)」

 といいながら渡る。そうすると、水の神が目を覚まして守ってくれるので、怖いこと

 はないといわれたものであった。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 アイヌでは、夜、水を汲みに行くときは、まず、水をひしゃくでなでて音をさせてから、呪文

を言う。それは、水の神が、昼間は起きて働いているので、夜は眠っている。だから、まず眠り

から覚めてもらって、水の神ら守ってもらう。夜に橋を渡る時もそうだ。まず、水の神を起こし

てから渡ると危険なことから守ってもらえると信じられている。

 これは、現代からすると、単純で素朴な「自然の擬人化」として、ありえないこと、非科学的

なこと、として捉えられることになる。

 だが、実際には、水(自然)を神と見立て、神と言葉を交流させることができ、実際に危険を

避けることができる自然と人間と神との<内在的な>つながりとしては、見事なつながりである

と言えるものだ。吉本隆明の考え方で言えば、これは「アフリカ的段階」と言っていいものだと

思える。

 もうひとつ、水の神の話しを引用しておく。

            ○

  実兄貝沢勝美は昭和一四年六月、陸軍旭川第七師団に入営することになった。兄が

 家を出発する日の朝早く、父はいつも水をくむあの湧き水のところへ行ったので、私

 もいっしょについていった。

  父は小指の頭ほどの石を二個拾い上げてから、水の神へのお願いの言葉をいった。

 「水の神さま、あなたが今まで育てて下さった長男勝美が遠いところへ兵隊として行

 かされることになったが、この石は水の神であるあなたの分身として、息子に持たせ

 る。遠いところでまちがって濁り水を飲んだときでも、あなたの力で濁りを静め、無

 事に役目を終えて村へ帰ってこられるように守ってほしい。息子が無事に帰ってきた

 ときには忘れずに、この小石にイナウと酒を添えてお礼に来る」

  と、ていねいに礼拝を重ね、家へ持ってきてから、あらためて火の神へお願いのお

 祈りをした。

  その石粒を、母は小さい袋に入れて入隊する兄に持たせた。兄は中国のほうへ行か

 され苦労が多かったと聞いているが、濁り水を飲むときには小石を飯ごうに入れるな

 どしたという。

  昭和一六年の春、兄が無事に帰ってきたとき、父はあの小石にイナウとお神酒を添

 え、ボンサッの水くみ場へ戻しに行ったことはいうまでもない。

(「前掲著」)

          ○

 ここでも事情は同じだ。

 兄と母の行為は、迷信で、無意味だと言ってしまえば、それで終わってしまう。

 だが、実際には、遠く離れてしまった兄と家族の<内在的な>つながりを、小石が媒介して

いると言える。その内在性は、迷信や無知蒙昧として片付けられるものではない。

 反対に、兄からすれば、小石によって、危険なことを絶えず回避する内蔵感覚を、鋭敏にされ

ていたとも言えるだろう。

(この項、了)

もどる