たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


248・兎を食べる


 ぬくみ わたしもナバホで食事をして、言葉が出てこなかった体験がありますよ。

 船木 どんな?

 ぬくみ ナバホでは自分たちが育てた羊を解体して食べるんですが、そうやって頂く

 お肉の味というのは格別においしいんです。これまで食べてきたお肉の味には、こん

 なに感激しないなあ思いました。それは鮮度の違いもありますけど、解体する前にま

 だ生きているかわいい羊を囲んでお祈りをするので、解体し終えてから頂くお肉には

 食することへの感謝の気持ちがあるんですよね。家族みんなで手間をかけて育てた動

 物が、自分たちの食べ物に姿を変える。解体は、スローフードの基本だと思いました。

 スーパーマーケットにきれいに並んだ食品やファーストフードに慣れ親しんでしまう

 のは、食べ物と生物の命とが切り離されてしまう気がします。

 塩浦 そうね、感謝の気持ちが薄れるんだよね。僕は子どもの頃に羊を飼っていて、

 山羊や鶏、兎も飼っていてね、つまり食べられる動物たちを飼っていたんですよ(笑)。

 鶏はちょんと首を切って、ぶら下げて血を抜きます。お湯に入れて羽毛をむしって、

 お尻からさばいて全部肉を切り取るんですよ。

 ぬくみ 食べるということの基本を学ぶ、いい子ども時代を送りましたね。

 塩浦 サブローって名前をつけて可愛がっていた兎もね、丸まる太ったところで食べ

 てしまった。友だちがやって来て、「あれ、サブローは?」と聞くから、「お前がお

 尻にしいているよ」って答えたものです。毛皮は座ぶとん代わりに使ってたのでね

 (笑)。飼っている動物をそんなふうにして食べることは、僕にとっては当たり前の

 ことだったし、それと同時に動物たちに対しては、食べさせてもらった感謝の気持ち

 がいっぱいだった。ここに来るとそれがあるじゃない。自分が今暮らしている東京の

 環境では、そういうことが見えにくくなっているなあ。

 ぬくみ わたしの子ども時代は、まさにそういうことに欠けていましたね。食べるも

 のは近くのスーパーマーケットや食品店に売っているものばかり。子ども向けのお料

 理本にも贅沢なレシピがいくつもありました。材料はお店で買って揃えることが当然

 でしたし、その材料が動物だったり植物だったりということについては、深く考えも

 しませんでした。…

(『ラコタとナバホに恋をして』 ぬくみちほ・塩浦信太郎・船木卓也)

           ○

 船木さんという人は、昭和二十年代の生まれであり、ぬくみちほは、昭和四十年代だ。日本で

は、この二十年くらいの間に、急速に食生活が変わったことがよくわかる。

 ちなみに、僕は昭和三十四年の生まれだが、僕のおふくろさんの田舎では、鶏を飼っていて、

おじいちゃんが、鶏を絞めて(首を落として)、食べていたのを覚えている。兎も飼っていて食

べた、という話も聞いたことがある。

 ちょうど、船木さんとぬくみちほさんとの中間の時期のような感じだ。

 現代では、「生命と食(世界観)」のつながりの感覚が、とても急速に希薄になっていると

言えるだろう。

 もちろん、みんな、鶏を絞めて生きるような生活に戻るべきだと言いたいわけではない。生活

が便利に豊かになることは、とてもいいことだし、否定するべきことでもない。

 だが、それによって、失われる大切なものがあることも、忘れない方がいいと思うだけだ。

(この項、了)

もどる