たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


246・松下幸之助の「物」という思想


  第二次大戦後の混乱期には、原材料も乏しく、乾電池にも不良品が出ることがしば

 しばありました。そんなある日、乾電池工場を訪れた松下氏は、責任者から不良品が

 出る状況について説明を受けたあと、不良の乾電池を二、三ダースと、コードのつい

 た豆電球を十個ほど自宅に持ち帰りました。

  翌早朝七時。松下氏はすぐに来るようにと電話で責任者を自宅に呼びました。責任

 者が訪れると、あかあかと豆球をつけた乾電池がずらりと並べられていました。

 「これを見てみい。これはきのう、きみのところから持ち帰った不良の乾電池やで。

 きみは、アンペアが低いからあかんと言うとったが、みな直るで」

 「社長、どんなにして直されたんですか」

 「きみな、物というもんは、じっとこう前に置いて一時間ほどにらめっこしておった

 ら、どんなにしてくれ、こんなにしてくれと言いよるものや。きのう、わしが帰って

 から寝る前に、電池を並べてじっとにらめっこしてたら、『焚いてくれ、焚いてくれ』

 『温めてくれ、温めてくれ』と言うのや。それでコンロで湯わかしてな、温めたんや」

  見ると、確かに、横にコンロと手鍋が置かれている。

 「きみら屈理屈ばかり言うてるけど、言うだけやなしに実際にやらないかんのやで。

 自分の一所懸命につくったものを抱いて寝るくらいの情熱をもって見とったら、それ

 は必ず何かを訴えよる。わしみたいに電池の理屈をよく知らんもんでも、解決方法が

 見出せる」

(『人生で大切なこと』 松下幸之助)

         ○

 乾電池の技術者にとって、乾電池は、一個の「乾電池」でしかない。

 だが、松下幸之助の「物」という思想にとっては、違っている。

 「物」というものは、「乾電池」であれ何であれ、人間が心を傾けていると、心を交流させる

ことができて、「言葉」を話すものだ。その「物」の言葉を聞くことができる人こそが、松下

幸之助にとっての「技術者」ということだ。

 これは、西洋的な「物質観」とは、明らかに違っていると思う。

 ここに出てくる技術者は、西洋的な「物質観」と言えるかもしれないが、松下幸之助にとって

は、「物」は、自然のものであり、人間と言葉を交流させることができるものだ。

 この考え方は、古代の人間の考え方に近いのではないだろうか。

 松下幸之助は、西洋的な会社経営の神様と言われているが、根底にある思想は、もっと深いと

ころに根ざしている人なのではないだろうか。

(この項、了)

もどる