たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


245・「羊の解体」(2)


 「さあ、ローズメント、始めるわよ」アイリーンさんがそう言うと、ローズメントさ

 んはうなずいて、彼女は私がいた場所に立った。二人は羊を仰向けで大の字に広げ、

 ローズメントさんが羊の前足のつけねを押さえた。アイリーンさんは羊の首に包丁を

 入れ、頭を切りとった。アルビンさんが言っていたように、頭を切りとっても血が出

 なかった。切りとった羊の頭はバットに入れて地面に置いた。そのあと首のつけねか

 ら、包丁をお腹に縦に入れていった。毛皮だけを切っていく。つぎに右前足のつけね

 から胸にかけて先ほど包丁を入れた線まで切った。そのあとは左前足のつけねから胸

 にかけて、右後ろ足のつけねからお腹にかけて、最後に左足のつけねから皮を切って

 いった。四本の足のつけねから、かかとまで包丁を入れた。

  アイリーンさんは包丁を物干し台の下に置き、ローズメントさんと二人で、お腹に

 縦に伸びる切り口から、毛皮と肉のあいだに右手の握りこぶしを人れた。こぶしを前

 後に動かしながら、毛皮を肉からはがしていくのだ。毛皮はめりめりとめくれていく。

 「あなたも手伝って」アイリーンさんに声をかけられ、私はローズメントさんの横に

 ひざまずいて、二人と同じように右手の握りこぶしを手首から前後に動かした。子ど

 もたちは並んで立って見ていたが、長男のネルソンくんが私の対面に回り、アイリー

 ンさんの横で作業に加わった。

  毛皮と肉のあいだには脂肪のような層があった。その脂肪の内側の肉はとてもやわ

 らかく、温かかった。日に干した掛け布団のような温かさだった。毛皮と肉がこんな

 ふうにはがれるとは想像だにしていなかった。私たちは前後の足の毛皮もていねいに

 はいでいった。

  羊の皮は内側が上になり、なめし皮のように地面に敷かれている。その中央に羊の

 中身というか、肉のかたまりが横たわっている。ここまでくるとスーパーマーケット

 で馴染みの肉の色に近い。一頭の動物ではなく、人間の食料の姿に変わろうとしてい

 た。

  後ろ足がロープで結わかれ物干しにつるされた。アイリーンさんは羊のお腹に包丁

 を入れ、内臓を取りだす。内臓は器官に分けて別々のボールやバットに入れられる。

 内臓も、最初にぬいた血も料理の仕方があって、心臓と骨以外はすべて食べるそうだ。

       ○

  羊の心臓は、作業をしている場所から少し離れた北側の地面に埋められた。羊だけ

 でなく、ほかの家畜や狩りで射止めた動物を解体するときにも、体の一部を大地に埋

 める。感謝をこめて母なる大地にかえすのだ。

  アイリーンさんは、背骨にそって頭からしっぽまで張りつくようにとおる筋を指さ

 して言った。

 「この筋は乾かして紐として使うの。とっても丈夫なのよ」捨てるところなど無さそ

 うである。

  そういえば生臭くない。魚も釣ったばかりのものは匂いがないというが、羊もそう

 だ。内臓を取りきってから、アイリーンさんは慣れた手つきで肉に包丁を入れていく。

 大きな肉のかたまりがいくつかできた。私にはもう、どれがどこの肉なのかわからな

 い。肉は物干しの横棒にかけられた。しばらく風に当てておくという。

  羊はすっかり、料理用の肉となった。

       ○

 「さあ、外で食べましょう」アイリーンさんはサンドイッチののったお皿を二つもっ

 て、外のテーブルにもっていった。私はマグカップにコーヒーをついで外に出た。太

 陽はまっ青な空に浮かんで輝いていた。

 「いただきます」私は手を合わせ、お皿の上の羊肉に向かって日本語でそう言った。

 「何て言ったの?」アイリーンさんがきいたので、いただきます″の意味を説明し

 た。

 「イタダキマス」アイリーンさんも言った。私たちはサンドイッチを食べはじめた。

 おいしいおいしい羊肉だった。

 「イタダキマス……いい習慣ね。日本人もナバホも、食べ物への感謝の気持ちは変わ

 らないわね」アイリーンさんはつづける。「孫たちの食生活を見ていると不安になる

 ときがあるの。化学調味料や合成着色料で色づけされたスナックばかり食べているも

 の。味覚がおかしくなるわ。いつか羊肉を食べなくなるときがくるのかしらねぇ」ア

 イリーンさんは片手をおでこにかざして太陽を見上げながら、ナバホの将来を心配し

 た。

  羊肉を食べ終わるころ、「ぜんぶ食べないで。一切れだけ残しておいて」と、アイ

 リーンさんに言われた。私はお皿の上に肉とパンを一切れずつ残した。アイリーンさ

 んは彼女が残した肉とパンをもって立ちあがった。そして太陽に向かい、肉とパンを

 小さくちぎった。私も同じようにして、彼女の横に並んだ。

 「食事が終わったら一口残して、それを大地にまくの。食べものを育んでくれる母な

 る大地に感謝をしながらね。大地がすべてのものを生み、育ててくれるわ」アイリー

 ンさんはナバホ語で、私は日本語で大地に感謝しながら、残りの一切れをちぎって地

 面にまいた。

(『ナバホの大地』 ぬくみちほ)

        ○

 「生命のある羊」が、解体されて「食糧としての肉」になる過程が微細に描かれていて、興味

深い。

 「生命」ある者を殺し、食糧へと変えていく。

 古代の人間たちは、みんな、こんな風に生命について感じていたことだろう。

 現代では、スーパーマーケットで買うだけになっているわけだが、昔の人たちは「生命あるも

の」から「食糧」へと変移する微細な過程を、実際に体感していたに違いない。

 心臓と骨以外は、内臓もすべて食べる。心臓は、大地に埋める。

 その生命によって、自分が生きることができる。その生命に感謝し、生命を生み出した大地に

感謝して、一口ずつを大地にまいておく。そうすると、再び、大地が生命を生み出してくれる、

そう信じられた。

 現代では、一口ずつを大地に戻すのは、非科学的で、無知蒙昧、ということになるだろう。

        ○

  現在の情況から、アフリカ人の生活を考えてみると、なにか貧しくて、食べるもの

 もあまり豊富ではなく、あったとしても多種類とはいえない状態で、なんとなく外か

 らは惨めな生活をしていると見えるかもしれません。

       ○

  文明人から見ると惨めな生活に見えるかもしれないし、物質の運用としても惨めに

 見えるかもしれないけれども、アフリカ人たちにとってはそう思っていないからそれ

 が続いている。だからそれはよいところがあるに違いないと思うのです。

  それはなにかといえば、倫理の問題だといえます。つまり共同体に対する倫理の問

 題とか家族の問題、人と人との間の相互扶助の問題などは、相当立派なのではないか

 と思います。

  ぼくらはもしかしたら、そういう考えなどは同じではないか、たいして感覚的に変

 わらないのではないかといいたくなるかもしれませんが、それをそのように思ったら、

 やはりだめなのです。また、彼らは文明人よりも遅れているから、いまだに草原のよ

 うなところで寝ころんで、自然のものを食べているといった生活をしていると、考え

 てはいけないと思います。

  人間というのはどこの人間でも、どう遅れているように見えたとしても、諸般の情

 況の変化を総合して考えると、どうしてもそういうところに現在もなおいるのだとい

 う、それだけのことで、別に劣っているからそうなっているとか、文明人の方がよい

 生活をしているから優れていると考えるのは間違いだと思います。

        ○

  だから、そういう意味での差というのは、現象的にいろいろなことが偶然に重なっ

 てそうなっていると考えることにした方がよいと思うし、ほんとうは掛け値なしに人

 間というのは平等だ、ということを断言してもいいのではないかと思います。文化が

 発達していないとか、文明が発達していないからだめで、発達させているのは偉いの

 だという考え方は、間違いなのです。

  自分たちの方が発達してよい社会だと思い込んでいる人は、確かにたくさんいるわ

 けですが、それは一〇〇パーセント間違いだと思います。現在というものを考えてみ

 ると、病巣的な問題も含んで人類というものを集約したら、すべて平等だし、どこか

 が劣るとか、よい悪いとかはないと思った方がいいような気がします。

  つまり、生理的肉体というか、基本的な考え方とか倫理とか、そういうことになっ

 てくれば、昔の人にはかなわないし、昔を代表する、つまり聖人君子のような人には

 絶対かなわないと思います。

  そういう聖人君子のような人が、いま目の前にいたらどうなるかということを考え

 てみればよくわかります。ガンジーみたいなボロボロの服を着た人を、文明人から見

 たらただの痩せこけた浮浪者ではないかと見えるかもしれません。けれども、浮浪者

 のようだと見た目で判断して、しかもそれを精神の問題まで含めて蔑むことは誰にも

 できないはずです。現在の野蛮、未開だと思われている国にも古代の聖人君子に近い

 人がいるに違いないので、それが劣っていることにはならないわけです。

(『第二の敗戦期』 吉本隆明)

       ○

 「ほんとうは掛け値なしに人間というのは平等だ」

 「文化が発達していないとか、文明が発達していないからだめで、発達させているのは偉

いのだという考え方は、間違い」

 「自分たちの方が発達してよい社会だと思い込んでいる人は、確かにたくさんいるわけで

すが、それは一〇〇パーセント間違いだ」

 吉本隆明の考え方に、僕も全面的に賛成する。

 そして、僕の考えでは、吉本隆明の「ほんとうは掛け値なしに人間というのは平等だ」の中

の「人間」という概念の中には、動物も、自閉症(者)も、知的な障害(者)も、身体及び精神

的な障害(者)も、老人もすべて内包されている。

(この項、了)

もどる