たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


244・「羊の解体」(1)

  アルビンさんはアイリーンさんに言われたとおり、物干しの下に、羊をどさっと置

 いた。

 「解体するときは、羊の頭をかならず北側に向けるのよ」アイリーンさんが教えてく

 れた。東の空には、昇りたての神なる太陽が輝き、羊の体をやわらかな光のヴェール

 で包んでいる。冷たくひきしまった空気の漂う早朝に解体するというのも、意味があ

 るのだと感じる。灼熱の太陽が照りつける昼間より、この時間のほうがずっと適して

 いるのは確かである。

  アイリーンさんは羊の背中側、西側に回り、首のところにひざまずいた。

 「あなたはそちら側に座りなさい」アイリーンさんに言われ、私は彼女の対面、羊の

 顔が見える東側にひざまずいた。

  アイリーンさんは羊の首に手を置き、ぶあつい毛のなかに手を入れた。ある箇所で

 手を止めて、こんどは両手で、丸まった十センチほどの毛をかきわけた。

 「ちほ、こうやったまま、しっかりと羊の首を押さえなさい」アイリーンさんに言わ

 れ、私はその羊に初めて触れた。厚手のウールのセーターをさわるのと同じ感触だっ

 た。アイリーンさんがかきわけた首の毛の部分に、ちょうど彼女の手があった場所に、

 自分の両手を置いた。毛の分けめからうすいピンク色の地肌が見えた。私の手には羊

 の温かい体温と、首の動きがしっかりと伝わってくる。アイリーンさんが手を放した

 とき、「メェー……」と、一度だけ悲しげな声をあげた。私の手のひらにはその声が

 バイブレーションとなって伝わってきた。

  アイリーンさんは横たわる羊の背中側から、上になっている右の首のつけねに包丁

 を当てた。鋭く長い包丁は羊の目に入らない。私は羊の顔と反対側に自分の顔をそむ

 け、ぎゅっと目をつぶった。とても見ていられなかった。

 「見ていなさい! 目をそむけちゃだめ!」私はその声に脅えた羊の目をじっと見て

 から、もう一度羊の首をがっしりと押さえた。

  いっきに包丁をひかれた羊の目は大きく見開き、体がびくんと反りかえった。

 「しっかり押さえて!」アイリーンさんに言われ、私はすぐに自分の体重をかけて押

 さえた。羊の首からどくどくと鮮血が流れ、羊の目は静かに閉じていった。大量の鮮

 血は羊の首のもとに置かれた金属のボールに受けとめられた。私の右の手のひらに伝

 わっていた羊の動きはなくなったが、左の手のひらにはかすかな首から下の動きが伝

 わってくる。やがてその動きは止まった。生まれてからどのくらい生きたのかきかな

 かったけれど、今この羊の一生が終わった。羊は安らかに眠っている表情だった。鮮

 血がボールいっぱいになり、首からは毛を伝って少しの量の血がしたたった。体温は

 まだ温かかったが、その体はぐったりとしていた。

  アイリーンさんは私の足元にある羊の血でいっぱいになったボールをそっともちあ

 げ、家のほうへゆっくりとした足取りで運んでいった。私はふっくらとした羊のお腹

 に手を置いて、顔を腕にうずめていた。とんでもないことをしてしまったという罪悪

 感が押し寄せていた。

  私の少し後ろに立って一部始終を見ていたアルビンさんがやってきて言った。

 「もうあまり血は出ないよ。解体は、ここまでがつらいね」

 「そうだね。こうやって生き物から人の食べ物へと変わっていくんだね」私は羊のふ

 っくらとしたお腹をまたさすった。

 「貴重な体験をしたね。今じゃあ若いナバホでも、めったに解体を経験しない。ただ

 スーパーマーケットに並ぶ肉を食べるんだ。俺の場合は夏も冬も一年じゅう、自分が

 毎日世話をして育てた羊を解体するわけだけど、こうやって一頭の羊が死ぬ瞬間を見

 たら、食べ物を粗末になんかできない」アルビンさんの言葉は生きていた。

(『ナバホの大地』 ぬくみちほ)

         ○

 インディアンの「羊」の解体の記述は、なかなか見ることができないと思うので、書き留めて

おく。

 「羊」の解体は、早朝に行われる。

 首を「北に向ける」のも、決まっているらしい。

 刀が羊の目に入らないようにして、首を一気に切る。

 ぬくみちほは、生き物としての「ひつじ」が、食糧としての「ひつじ」に変わっていく過程を

体験している。その体験は貴重なものであり、現代では、ナバホも、めったに解体を経験しない

と言う。

 だが、「こうやって一頭の羊が死ぬ瞬間を見たら、食べ物を粗末になんかできない」とい

うアルビンさんの言葉は、その通りだろう。

 古代の社会では、「生と死」は、円環するものだった。

 文明の発達は、「死」を遠ざけるようになってしまった。

 現代の文明の方が、インディアンの叡智よりも優れていると言うべきなのか。

 どちらかが優れており、どちらかが劣っている、という発想では、捉えられないのではないだ

ろうか?

 羊の解体の描写は、まだ続く。

(この項、つづく)

もどる