たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


243・「甲骨文字」とディスレクシア

  純心、素朴とか無垢とかいう言葉が正の意味で使われることがある。同様に原始的、

 初形的な造形が無条件で讃美されることも多い。亀の腹甲や獣骨に刻られた古代漢字

 (甲骨文)の造形は、そんな魅力に満ち溢れているように見える。

  甲骨文字には、図上(省略)のような左右逆向きの形象や、図下(省略)のように

 字形、字画、字画数の一定しない文字が多い。その理由は、甲骨文字がその裏側に象

 徴図象段階の像的意識を色濃くひきずっているからだ。

        ○

  ところで、女性が跪いて坐す像や、積み重ねた薪の炎上する像を象徴的に図示する

 時、女性の向きや薪、炎の数は固定する必要がない。幼児が文字の向きを違えて、裏

 返しの文字を書くことがあるのは、甲骨文と同様に、像として把えた文字を表記して

 いるからだ。

  現在の我々が文字を書くことと、古代中国人が甲骨文字を刻むことの間は、言葉を

 定着、表出するという点では繁っているのだが、一面では文字の構造が遠く隔ってい

 て同列には語れない。字画が成立していないわけではないのだが、甲骨文字は「図象」

 つまり全体が比喩形象として言葉の意味の深さと衡り合っている。一方、我々が日常

 書く文字は、祖形を喪い、内に分化して「字画」という部分とその結合則である「字

 画構成」を備えることによって、字画、字画構成そして字形の美醜が問われることに

 なった。

  甲骨文字は、いわば美醜以前の文字なのだ。

        ○

  この時代の文字は、図(略)のように筆画(画数、筆画形)が定まっておらず、文

 字の向きも左右一定していない。現在の漢字が隠しもっている水平・垂直の字形構成

 原理もいまだ確立していなかった。

  これと同じように、「龍」という言葉の形像が鮮明であった当時は、文字はその形

 像の許容する範囲でさまざまな形をとりえた。文章の綴り方も右の行から左の行へと

 進んでいくだけではなく、左の行から右の行へと綴られていく縦書きも普通に行われ

 ていた。

  文字(漢字)始発の風景である。

(『書と文字は面白い』 石川九楊)

         ○

 なかなか興味深かった。

 漢字の初源(甲骨文字)の段階では、「文字」を左右にひっくり返して書いた(鏡文字)り、

画数、筆画形も一定しないで、決まっておらず、美醜も問題になっていなかった。文章も、右の

行からだけでなく、左の行から右の行へ移ることも普通に行われていた。

 それはなぜかと言えば、その「漢字(文字)」の背後には、鮮明な視覚(映像)イメージ

存在していたからだ。描いた「漢字(文字)」から、鮮明な視覚(映像)イメージが再現でき

るなら、それで良かったからだ。

 この漢字(文字)の初源の姿は、現在では、ディスレクシアとして発現していると言えるので

はないだろうか。

 たとえば、ディスレクシアは、漢字の混乱に対して、こういう教え方をしている。

         ○

  三次元に強いD君のような特性を生かす文字の教材を紹介しょう。二次元の文字の

 一部の形を把握できず、にもかかわらず三次元の立体映像にはきわめて強い子ども向

 けに、カラー粘土を棒状に練り、重なりを伴った立体文字を作ってみよう。

  これならば、楽しみながら色と触覚を使うことで感覚統合させ、徐々に二次元の文

 字に移行させることができる。この方法はイギリスの読字障害の子どものために、初

 歩の教育でも行われているものである。

  他方、これは家庭でも作れるのだが、カラフルな太い毛糸で描いた文字を(略)厚

 紙に接着させたものも有効である。ここで注意が必要なのは、カラフルな毛糸を用い

 ても、細い毛糸を使用すると、子どもの脳は「線」として二次元的にとらえるので分

 かりにくくなることである。文字を三次元的にとらえられるよう、太い毛糸を使用す

 ることがポイントである。

  また、この教材を作るとき、子どもが見たり触ったりしたときに「きれい」「かわ

 いい」「あったかそう」など、好意的なイメージをもてることが大切である。

(『ギフテッド 天才の育て方』 岡南・他)

         ○

 ディスレクシアは、現代では、「読み書き困難」な子供として扱われている。そして、「正

常」な状態に近づけるべきだ、という指導がなされている。

 だが、この文脈でいうならば、ディスレクシアの状態は、漢字(文字)の初期の状態を表して

いる人たちのことだ。彼らは、イメージ能力が優れているために、「文字」を形に収めることが

できないのだ。それは、漢字の初期の状態にとてもよく似ている。

 ディスレクシアの指導では、「文字」を「線」の状態で理解できるようにするために、「立体

文字」を作り、視覚や色彩、触覚などで「理解」できるようにしてから、「線」の状態の認識へ

と移行していく。これは、いわば、「文字」の起源を遡り、文字が、その形像の背景の中に、も

っともっと鮮明なイメージを有していた段階にまで文字の歴史を辿り返そうとする試みに対応し

ていることがわかる。

 逆に言えば、石川九楊の「甲骨文字」への認識は、障害児教育を考えても、妥当なものだとい

うことになると思われる。

(この項、了)

もどる