たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


242・近代文明と物語の価値

  アイヌの人たちが渾然一体として生きている世界を、いろいろ区別し区分し、それ

 を明細化してゆくことによって近代文明が成立してきた。「物語」は「現実」と区別

 され、後者の方に高い価値がおかれるようになった。牛や豚をどのように効果的に食

 糧にするかに熱心になったが、それらを神の国に送り返す儀式などは馬鹿らしくて誰

 もしない。このように急激に「豊か」になった現代社会において、親と子が互いに殺

 し合ったり、思春期の子どもたちの犯罪におののいたりしている。「物語」を消滅さ

 せたので「現実」の方に、「父親殺し」や「母親殺し」が起こるようになった。生活

 は便利にはなったが、なかなか心安らかに生きてはおれない。

  だからと言って、われわれは昔に戻ることはできない。しかし、せめてもう少し「

 物語」の価値を見直してもいいのではなかろうか。

(『おはなしの知恵』 河合隼雄)

          

 西欧の近代文明は、古代の生と死が円環している渾然一体となった世界を離脱していくことで

作られた。社会は豊かになり、便利になったが、その代わりに、「物語」は消滅し、現実世界で

「父親殺し」「母親殺し」「子殺し」等々が起こるようになってきた。

 だが、時計の針を元に戻すことはできない。

 「物語」が失われたからと言って、アイヌのような「動物送り」の儀式を強制しても、元に戻

ることはできない。

 人間は、前に進むことしかできない。

 だが、意識を「遡らせる」ことはできる。

 人間を、動物段階や、もっと根源まで遡ること。

        ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

       ○

 人間を<遡る>ことが、同時に、未来の人間<未知(叡智)>へとつながっている。

 大切なのは、そんな場所を見つけることだ。

(この項、了)

もどる