たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


241・「両性具有」ということ

  ところで、ナバホの創世物語では「昆虫人間」のようなものが出現してきて、これ

 が旅をしたりする物語があるが、それは省略して、この昆虫人間が「聖なる人々」の

 指示に従い、白いトウモロコシと黄色のトウモロコシを鹿皮の上に置く儀式をすると

 ころから話をはじめよう。やがて風がそこを通りすぎていくと「白いトウモロコシは、

 われわれの最も古い男の祖先に変身し、黄色いトウモロコシは、われわれの最も古い

 女の先祖に変わっていたのだ」、ここに人間がはじめて登場したのだ。「彼らに生命

 を吹きこんだのは風だった」

(『おはなしの知恵』 河合隼雄)

         ○

 ナバホ族の創世物語では、まず「大いなる自然」が存在している。(※西洋では、何よりもま

ず「神」が存在し、「神」がすべてを作っている。)

 そして、「昆虫」が存在しており、「植物」が存在している。

 人間は、トウモロコシから作られたのであり、「人間」が登場するのは、自然、昆虫、植物、

などの後だと考えられている。そして、人間に、生命をあたえたのは、「神」ではなく、「風」

なのだ、と。風が吹くと、すべてのものが「動く」から、風は生命を与えている、と考えたので

はないだろうか。ナバホ族の「視覚で考える」叡智が示されている。(※また『古事記』には、

アマテラスオオミカミやスサノオノミコトの吐いた息吹によって、神が生み出される描写があ

る)

 ナバホ族の叡智の物語は、さらに続く。

          ○

  この二人は、アルツエ・ハスティインとアルツエ・アスジャッアと言われる。最初

 の男と最初の女なのだ。二人が夫と妻として共に住み出した四日後に、「最初の女」

 は双子の赤ちゃんを産む。「しかしその双子は完全な男でも完全な女でもなく、ナバ

 ホ族のいうナドレエエ、すなわちビラガアナ語でいう両性具有者だった」

  それから四日ごとに双子が生まれるが、それらは男の子と女の子だった。つまり最

 初の音と女との間には全部で五組の親子が生まれ、最初の双子が両性具有で、後の四

 組はすべて男と女であり、それぞれが夫婦として共に暮らすことになった。ところが、

 この四組のきょうだい夫婦は近親相姦を恥じて離婚してしまった。そして、「ハダホ

 ニエッディネッエ、または今なら「蜃気楼人間」、とでも呼ばれる人々」と結婚した。

 どうして突然このような「寒気楼人間」が出てくるかは不明だが、このことは問わな

 いことにしておこう。

  ところで、この双子の男女たちはダムや農場などをつくるが、そのダムと農場の管

 理や警備を両性具有の双子にまかせることにした。「他に何もすることがなく、ダム

 を見張っていた両性具有者の双子の一人は、土をこねて物を作ることを始めた。まず

 皿を作った。それから鉢を作り、ひしゃくを作った。人々はみんな彼の作ったものを

 見て目を見はった。そしてそれらの道具がどんなに便利か、すぐにさとった。

  農場のふもとを見張っていた、双子のもう一人のほうにも、時間がたっぷりあった。

 とても器用で、やはりなにか役に立つものを作ることができた。彼はヤナギの小枝を

 編んで、入れ物を作った。みなは、彼の作品にも感心した。というのも、その道具が

 いかに便利か、すぐに分かったからだった」

  子どもをつくれない両性具有の双子が、他の人たちのために役立つものをつくり出

 したところが興味深い。彼らはいったい、他の人に比べて劣っているのだろうか、優

 れているのだろうか。

(「前掲著」)

        ○

 最初の男と最初の女の間に、子供が生まれたが、一番最初の子どもは、双子で「両性具有」で

あった。後の四組の男女によって、人間は増えていった。

 両性具有の双子は、子どもを作ることができなかったが、「道具」を作る能力があり、人々の

生活を助ける道具をたくさん作った。

 子どもを作れない「両性具有」者に道具を作りだせる能力を付け足しているところが、ナバホ

族の素晴らしい叡智だと思う。単純な「優・劣」という見方になっていない。

        ○

  ところで、最初の夫婦から両性具有の子どもが−−しかも双子で−−生まれてきた

 というのは、どういうことだろう。まったく変てこな話だと思う人は、日本神話を思

 い出していただきたい。『古事記』を見ると、はじめにアメノミナカヌシが生まれる

 が、その後は略して、神世七代というところを見ると、三代目から、ウヒヂニの神、

 イモスヒヂニの神、ツノグヒの神、イモイクグヒの神、オホトノヂの神、イモオホト

 ノベの神、オモダルの神、イモアヤカシコネの神、と二神のペアで片方は女性である

 ことを示唆する「イモ」という語がついているが、この次に出てくる、イザナギの神、

 イザナミの神に至ってはじめて、結婚があり出産ということが出てくるのを見ると、

 それまでの双子の神は両性具有とは言えないにしても、性別ということが重要でなか

 ったと言えるのではないだろうか。そして、神世七代の最後に現われたイザナギ、イ

 ザナミはもちろん、きょうだいの近親婚である。

  このように見ていくと、ナバホの神話と日本神話の類似性に気づかされるし、両性

 具有、あるいは中性の存在の意義が感じられる。

(「前掲著」)

         ○

 日本の『古事記』のイザナギ・イザナミ以前の神も、対の男女神であるが、イザナギ・イザナ

ミ以前は、性別が重要ではない「神」であり、そこは、ナバホ族の「両性具有」者の記述と類似

している。

 河合隼雄の類似性の洞察は、見事だと思った。

 また、『古事記』では、イザナギ・イザナミ神にいたって、初めて、相手の「性器」に気づい

て、性交により子どもを産む記述が始まる。それ以前の「神」の段階では、「性交と出産」の間

に、明確な因果関係が見つけられなかった段階があったことを示唆していると言えよう。

(この項、了)

もどる