たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


240・カジカ眼とシメジ眼

  真夏の夜の川は心地よい。河原の石にはまだ暑かった日中のほてりが残っているが、

 さわやかな涼風がわたって格好の涼み場である。

  隅にカンテラをセットした箱メガネを浮かべ、カンテラの光で川底を照らしてカジ

 カをさがす。昼とちがって石をめくる必要はない。なにしろ彼らは素っ裸で、背中丸

 出しでそこここにへばりついて眠っているわけだから、これはもうお茶の子さいさい。

  ところが、どっこいである。「天は自ら助くる者を助く」である。なんとカジカに

 は天与ともいうべき保護色があるのである。まったく、ほとんど地底の色になりきっ

 て眠っているのである。赤い石のそばで眠れば赤い色に、白黒のブチ模様の石があれ

 ばブチ模様に。それはもう、あきれるほど見事な変色を示していて、だからうっかり

 踏みつけてしまうことも珍らしくない。もっとも、ムザムザ踏みつけられるカジカな

 んかいるわけはなく、たいていは瞬間にスルリと抜けて逃げるわけだが、逃げてある

 地点に落ち着くと、たちまち落ち着き先の色に変わって眠りはじめるのである。

  だが、さしもの保護色も、おのれの影の色までは変色できない。そこが人間サマの

 頭脳であり、つけ目であって、斜めから差し込むカンテラの光でできる影が、彼らの

 輪郭をくっきり浮かばせてくれるのである。

  そんなこんなしているうちに、五、六匹も突けば目が慣れてくる。こうなればシメ

 たもので、ほとんど影に頼らなくても識別できるようになる。村人はこれを「カジカ

 眼」になると言っていた。つまり、ざっと見には判別できないものでも、目が慣れて

 くればよく見えるようになる、ということである。

  同じような例で「シメジ眼」というものもあった。シメジとはキノコのことである

 が、特にシモフリシメジは小粒で落葉とそっくりな色をしていて、なかなか見つける

 のが困難なキノコなのである。ところがこれもひとしきり苦戦しているうちに、しだ

 いに目が慣れてくると、ウソのように見えてくる。これが「シメジ眼」になったとい

 うわけなのである。

(『ボクの学校は山と川』 矢口高雄)

         ○

 矢口高雄は、子どもの頃、本当に山の中の小さな貧しい村で生活している。ほとんど自然にま

みれて生活していると言ってもいいくらいだ。『ボクの学校は山と川』はそんな山での生活を描

写したもので、とてもいい本だ。

 カジカがどんな魚かまったく知らないし、保護色を持っているというのも知らなかった。

 カジカは、昼間は岩の下に隠れているが、夜になると、石から出てきて、川底で保護色を使っ

て寝てしまうのだと言う。その習性を知っていて、矢口高雄は、夜、川に行って、銛でついてカ

ジカを獲る。

 カジカは、保護色を使っていても、カンテラからの光で影ができるから、それで見つけるのだ

が、それをやっているうちに、眼が慣れてきて、見るだけでわかるようになると言う。

 それを、村の人は「カジカ眼」になる、と言っていたと言う。

 同様に、シモフリシメジは落ち葉とそっくりの色で見つけにくい。これも慣れてくると見える

ようになってくる。これを「シメジ眼」と呼んでいたと言う。

 ここから、「カジカ眼」や「シメジ眼」という「諺」が生まれるわけだが、自然にまみれて生

活している村人の様子がよくわかる諺の作られ方になっていると思う。

 自然の名前を、そのまま身体の「眼」とくっつけて、「諺」にしているところが興味深いと思

えた。

(この項、了)

もどる