たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


239・「花の下にて春…」

 『願はくは花のもとにて春死なむ その如月の望月の頃』

        ○

 僕が知っているところでは、西行は、この歌を亡くなる十数年前に歌ったらしい。

 願わくば、春の桜の満開の頃、2月15日くらいに死にたい、と。

 実際に、西行は、その十数年後の、2月16日に亡くなったと言われている。

 不思議な話だと思う。

 昔の僕は、これは、単なる偶然の重なりによって「美しい誤解」が生じたか。あるいは、いわ

ゆる「よくできた西行伝説」のひとつだと思っていたと思う。

 だが、今は違う。

 本当に、昔の人は、こんなふうに、自分の死をイメージして、<自分の死を死ぬ>ことがで

きていたのではないだろうか、と思えるようになった。

 西行も、それができた人だったのではないだろうか。

 現代では、科学的医療が発達したために、「延命治療」が可能になり、<自分の死のイメージ

を、自分が死ぬ>ということ自体が難しくなってしまったのではないだろうか。

 インディアンは、こう言っている。

         ○

   今日は死ぬのにもってこいの日だ。

   生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。

   すべての声が、わたしの中で合唱している。

   すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。

   あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。

   今日は死ぬのにもってこいの日だ。

   わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。

   わたしの畑は、もう耕されることはない。

   わたしの家は、笑い声に満ちている。

   子どもたちは、うちに帰ってきた。

   そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。

(『今日は死ぬのにもってこいの日』 ナンシー・ウッド)

         ○

 インディアンは、年を取るにつれて、自然に身体が枯れていく。自分の死ぬ日を予想して、直

観的に選ぶことができたし、実際に、その日に死ぬことができる人もいたに違いない。そういう

能力を持っていたのだと思う。

 もちろん、「延命治療」ができるようになったことは、当事者の家族にとっては、とてもいい

ことだ。

 ただ、人間から、「生」から「死」への、スムーズな移行を失わせてしまったことも事実だ。

 さて、話はここだけでは終わらない。

 それでは、「死」の反対、「誕生」はどうなのか。

         ○

 「いつ生まれるかを決めるのは赤ちゃんだ」と語る子どもは、多くいます。前述した

 ように、近年、胎児の肺から出るサーファクタントというタンパク質が、母親のマク

 ロファージ(白血球の一種)を活性化して子宮を刺激し、陣痛を起こすという説が提

 唱されています。その意味では、子どもの主張は的確と言えるでしょう。

 「そろそろ生まれないとたいへんだ(と思った)。(生まれたときは)めがねをかけ

 たおじちゃん(がいた)。あんま(頭)イタイイタイ。寒かった」(2歳、女子。

 予定日を過ぎても生まれず、「これ以上長引くと仕事の休みがとれなくなる」と言っ

 た父親が産科医と口論になった翌日、誕生した。産科医は眼鏡をかけた男性だった)

 「そろそろ外に出ようと思って、出てきた」(3歳、女子)

 「ぼく、まだお母さんのおなかの中にいたかったのに、むりやり外に出された。とて

 も眠かったのに」(2歳、男子)

 「まだ眠くて寝ていたかったのに、起こされちゃったよ」(4歳、女子)

(『胎内記憶』 池川明)

         ○

 赤ちゃんは、自分の意思で生まれてくるのだと言う。母親の陣痛を起こすのは、胎児から出る

タンパク質だ。胎児が、出産する準備ができたら、それを母親の胎内に知らせる、というメカニ

ズムがありえる、と言われている。

 これは、どうなのか。

 古代の死のイメージと、誕生のイメージとが、一致してくるように、僕には思われるのだが。

(この項、了)

もどる