たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


238・「ギブ・アウェイ」

  ぼくが今まででいちばん驚いたのは、アンクル・ロイの妻の喪が明けたとき、ロイ

 が開いたギブ・アウェイだ。ロイの妻は、ロイよりも十歳ほど年上で、ぼくをとても

 かわいがってくれ、ぼくもおばあちゃんのように慕っていた。その彼女が亡くなって

 から約一年後の夏に、パウワウが行われた。

  パウワウとは、夏の間、全米各地のインディアン居留地区で開催される、踊りと歌

 の祭りだ。丸いグラウンドの中でドラムのリズムに合わせて、華やかな衣裳のダンサ

 ーたちがつぎつぎに踊る。周囲に露店が並ぶ様子は、日本の盆踊りとよく似ている。

 ときには賞金をかけたダンスコンテスト形式を取る場合もある。何千人もが集うコン

 テスト・パウワウから、地元のコミュニティだけの小さなものまで、いろいろだ。

  そのパウワウは、ロイの住む地域の人だけが集まるコミュニティのパウワウで、と

 てもアットホームなものだった。パウワウが終了したあと、ロイのギブ・アウェイが

 開かれた。

  衣服、装身具、台所用品、本、電気製品、食品、ブランケット、新しいもの、古い

 もの……。

  あらゆる生活の品を、ロイはグラウンドに並べた。そして、妻の死を泣いてくれた

 人たち、お世話になった人たちに、「ありがとう」の気持ちを込めて与えつくした。

 亡くなった奥さんのものも、自分のものも、思い出のつまったものすべてを、だ。

  その場に集う人は、親戚だろうと他人であろうと、みんなが何かしらの品物をもら

 う。年寄りから若い人へという順番で、みんなが笑顔で家に帰っていった。

  日本にも「形見分け」の風習があるが、本来はギブ・アウェイ的意味を持っていた

 に違いない。思い出を分かち合うことで、故人は永遠の人となる。…(略)

  ギブ・アウェイのあと、ロイの手元に残されたものは、彼自身が眠るためのマット

 レス一枚と、儀式に使うパイプだけ。ほんとうにそれだけだった。

  すっからかんになったというのに、ロイは不安な表情などひとつも見せず、とても

 満足そうだった。ぼくは、ギブ・アウェイの意味は知っていても、

  「あの中に、手放したくない大事なものはなかったの?」

  と、ほんとうはロイに聞いてみたかった。

  しかし、ぼくの質問にロイは笑ってこう答えるだろうということも想像できた。

  「タダシ、大事なものは……ここにあるんだよ」

  胸のあたりに手を当てて、きっと彼はそう言ったと思う。

  その直後、ギブ・アウェイに参加した人たちが、ロイの家を訪れてきた。今夜の食

 事や、彼の生活に必要なものを持ってやって来たのだ。

  何やらとても不思議だった。自分の家にあったものをすべて放出し、今度は人から

 ものをもらう。だが、こうしてラコタのコミュニティでは、助けたり、助けられたり、

 寄り添ったり……ということが、絵空事でなく、しっかり行われている。一見無意味

 なようにも感じるこの行為は、じつはとても大切なことなのだ。

  人から人へ、ものが手渡されていく。ものといっしょに、気持ちも手渡されていく

 からだ。そして、手渡された中古品を大切に使う。またそれが、別の人の手に渡って

 いく。だれかにあげたものが、またつぎの人の手に渡ったとき、ギブ・アウェイにも

 ほんとうの価値が出てくるのだ、と彼らは言う。

(『自分を信じて生きる』 松木正)

          ○

 ロイは、「ギブ・アウェイ」によって、亡くなった妻の形見を、みんなに分けた。最後に残さ

れたのは、マットレスとパイプだけだった。それでも、ロイは、とても幸せそうだったと言う。

 これは、「贈与」という概念が存在していないと成り立たない儀式だと思われる。

 妻に関係のあったものを分け、与えることによって、「物」が移動する。

 そのことによって、妻の思いは、共有され、気持ちが移動し、「物」の価値もまた出てくる。

 物がなくなったロイを、今度は、村の人が助けてくれる。そうやって、人と人のつながりが保

たれてゆく。

 日本の「形見分け」も、言われてみれば、インディアンの「贈与」の考え方に近いように思わ

れる。

 インディアンの「贈与」の考え方は、たぶん、人間が初期の段階では普遍的に持っていたもの

だと言えると思える。

(この項、了)

もどる