たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


237・「湯灌」について

  今日までこの地方では、この湯灌・納棺をする人は、死者の従兄弟か叔父や甥がす

 るのが習わしとなっている。

  選ばれた二、三人は、町内や村の長老や葬儀屋などの指示で、渋々行うのである。

  なぜか使い古しのエプロンか割烹着を裏返しに着て、荒縄などでたすきをしたり、

 腰をしばったりした異様ないで立ちで行う。そして始めるのかと思うと、コップ酒を

 あおり、わあわあと興奮しているだけで、一向に作業がはかどらない。一々口出しす

 る船頭が多いせいもある。

  湯灌というのは、長い間寝たきりの状態で死亡した死者を送り出すとき、せめてき

 れいな体にしてあげようと、全身を洗い清めた風習である。今日では、だんだん病院

 死亡が多くなり、アルコールで拭くという方式に変わってきている。しかしこの地方

 では、自宅死亡の場合昔からの風習のまま、水にお湯を足した(逆さ湯)などを用い

 て死者を拭き清めている。

(『納棺夫日記』 青木新門)

         ○

 「湯灌」というのは、死者の身体を拭き清める儀式だが、この記述を見ると、地方によって

は、死者の従兄弟か叔父、甥がするのが習わしになっている地域があることがわかる。

 この場合、地域(空間)の風習として見るのではなく、時間の風習として見ると、死者の従兄

弟か叔父、甥がやっていた段階が、かつてあって、その名残が、その地域の風習として残ってい

るのではないか、と考えられる。

 たとえば、アフリカでも、こうだ。

         ○

  いまでは少しずつ変わってきているが、昔は結婚も見合いがふつうだった。多く

 の場合、相手は同じ一族の者となる。結婚がうまくいかず、やっかいな問題が起き

 たときにも、相手が一族の者なら何かと問題も解決しやすいからだ。

  相手を決めるのは父親でなく、父親の兄弟姉妹にあたる伯父や叔母たちで、結婚

 相手を決めることに関しては父親以上に権限をもっていた。実の父親ではどうして

 も私情が入るため、なかなか決められないからだ。その点、伯父、叔父、伯母、叔

 母なら客観的になれる。なおかつ、いちばん近い身内だから家の事情にも明るい。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

         ○

 ここでも事情は同じだ。

 これをアフリカの空間的な風習の差異として見るのではなく、時間の差異として見ると、人類

の初期の段階には、婚姻や、死の風習に際して、従兄弟や、叔父、甥の方が優位であった段階が

あったと言えるのではないだろうか。

 それでは、なぜ、叔父、甥なのか?

         ○

  母系制認知のそれぞれの氏族の特性を語るには、婚姻した男女の性(交)行為と妻

 である女性が妊娠し、子供を産むことが氏族のなかで無関係だとかんがえられている

 ことをみればよい。妻である女性を主体にしておなじことをかんがえるとすれば、お

 なじ氏族の死んだ誰かの霊がじぶんの子宮に入りこんだために妊娠し、子どもが生ま

 れたとかんがえられているため、共同体とのかかわりだけでいえば対幻想として、じ

 ぶんの夫よりも、じぶんの兄弟との性的な結びつきの方が重要で緊密なことになる

 『ド・カモ』の著者とおなじように夫を主体にしてこの事態をかんがえれば、「自分

 の子供に、自分自身の生命を認める」などはありえず「自分の姉妹の息子にこそ自分

 の血が流れているとみなす」ことになる。また自分と妻とのあいだの息子には、妻の

 兄弟の血が流れているとみなすことになる。

(『心的現象論』 吉本隆明)

         ○

 未開の段階では、男女の性行為と出産とは無関係であると見なされる。(性交から出産までの

期間が長いため。)

 その代わり、同じ親族の誰かの霊が子宮に入り込んだから妊娠したと考える。

 そのために、夫の地位よりも、親戚の方が優位に見なされる。自分の姉妹の息子にこそ、自分

の知が流れていると見なされる、からだ。

 人類の初期は、みんなこの段階を通過していると言えるだろう。

 そして、日本の場合、その考え方が、現代までも形を変えて、残存していると言えるのではな

いだろうか。

(この項、了)

もどる