江原‥私の場合、ある時期に突然霊能が目覚めたというわけではなく、もちろん霊が 視えるようになるのはずっと後なんですが、胎児の時からの記憶があるんです。 お恥ずかしい話ですが、胎児の時に両親が夫婦喧嘩をして、そのときの様子を記憶 していたり、胎児として気持ちのよかったこと、不快だったこと、そういう感覚をは っきりと覚えているんです。また幼児期の記憶なんて普通はもっていませんが、私は 生まれてからの記憶--たとえば乳児として寝かされたときの気持ち、部屋の様子、 そこから見える景色なども、わりと克明に残っているんですね。それを4、5歳くら いになって話すようになると、周囲の人が驚いたりしました。 また、よくありがちなこととして、予知・予言のようなことをしたみたいですね。 子どもだから悪気があっていうわけではないんですが、たとえば「あそこのおじいさ ん、もうすぐ死んじゃうよ」なんていうわけですよ。そしてそれが現実になる。ある いは家のささいなことを予知するんですね。 あるとき、家のタンスから煙が出ているように視えたんです。すぐ母親に「火事だ、 火事だ」って知らせるんですが、もちろん実際に煙なんて出ていない。でもそれから 数時間後、近くにあった火鉢の熱でタンスが焦げてしまうんです。またあるとき、父 親が私に「一緒に自転車に乗ってスイカを買いに行こう」と誘うんですが、私は絶対 「うん」といわない。どうしてかというと、そこに血だらけになった父親の顔が視え たんですね。仕方なく一人でスイカを買いにいった父親が、案の定、しばらくして血 だらけになって帰ってきました。自転車で転んで怪我をして、スイカも台無しになっ ていました。 そういうことが次々に起きたのですが、その中でも自分のそういった能力をはっき りと自覚したのは、父親の死でしたね。私は、4歳で父親を亡くすのですが、父親が 亡くなる3日前から突然父親に近寄らなくなったんです。それは父親が真っ暗な闇の 中にずっと立っていたんですね。それが私にはいたたまれず、不快で、よくわからな い状況だったんです。 ○ では何歳くらいから霊が視えるようになったかというと、小学校上がった頃はまだ なくて、その頃はオーラが視えていたんですね。いつもオーラが視えていたわけでは なく、ちょっと集中しちゃうと視えたんです。 ○ 江原‥子どもだから集中するという感覚はわからないんだけれども、人を見ていると、 その人から色が出てくる。それから物にも微細なというか、薄い無機質なオーラがあ るんですよ。それで、誰にでも視えるものだと思っていたんですね。 ○ でも母親は、私のそういう話を否定しなかったですね。ただ、そういうことは、あ まりいわないほうがいいんじゃないかな、という言い方をしましたね。 それはなぜかというと、母方の曾お祖母さんがそういう人だったんです。この曾お 祖母さんは、郵便屋さんが自転車で配達に来て、家のポストに郵便を入れると、その 音で、誰宛の手紙が来たか、そしてその手紙の内容まで言い当てることができたんで す。 ○ 江原啓之のインタビューから、興味を引かれた箇所を引用しておく。 まず、江原啓之には、胎児の時の記憶があること。また、乳児の頃の記憶があること。 これらは、自閉症の子なども、小さい頃の記憶を、とても鮮明に覚えている子がいるし、定型 発達の子でもいると思われる。ただ江原啓之の場合は、視覚的な鮮明さが際立っている。 また、予知能力もあったと言う。 これは、宜母愛子の能力とも似ているし、<見え方>も似ている。スエデンボルグにしても、 宜母愛子にしても、明恵にしても、鮮明な視覚(映像)として見えていることは、共通してい る。言葉ではなく、視覚の像として、見えてしまっている。 また、人やモノに「色」が見えている。江原啓之は、「オーラ」だと見なしている。 これ自身は、自閉症者(たとえば、グニラ・ガーランド)の記述にも出てくるものだし、僕自 身も聞いたことがある。だが、自閉症の人たちは、「オーラ」だとは見なしていないと思う。 ひいおばあさんの能力も、驚異的だが、よくわからない。 この間見た、テレビの「探偵ナイトスクープ」で、四つ葉のクローバーの声が聞こえる、とい う女の子がいたのだが、その子のお母さんは、小さい頃、海に潜ると魚の声が聞こえていた、と 言っていた。何らかの資質の「遺伝」のようなものがあるのかもしれない。 ○ 部分部分で見ると、江原啓之のような人物も、特殊な人ではないということになると思える。 これらの不思議な能力が、「新興宗教」の教祖として出るのか、スエデンボルグ・宜母愛子の ような「霊能者」として出るのか、単なる個人的な不思議な能力として出るのか、自閉症者の能 力として出るのかは、また別の要素が絡み合って、出方が変わるのだと思われる。 (この項、了) |