たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


235・「宜母愛子」

  また、私の家の近所に、鈴木さんというおばあさんが住んでいたころには、そのお

 ばあさんの相談にのってあげたものです。

  そのきっかけは、おばあさんの家の息子さんのことでした。その男の子は養子で、

 盗癖があり、始終、おばあさんのお金を盗んでは、どこかに隠して自分で使っていた

 のです。

  おばあさんはお金が消えると私のところにきて、

 「またお金がなくなったんだけど、今度はどこかしら」

  ときくのです。

  私はしばらくじっとしていました。すると目の前に、古い下駄箱がみえてきたので

 す。

 「ニスが塗ってある下駄箱の二番めか三番めにおじさんの革靴があるわ、その中に手

 をつっ込んでみて」

  私は目の中の画面をみつめ、みえたままのことをいいました。急いで帰って探した

 おばあさんは、確かに私のいったとおりの場所に、その月の生活費をみつけることが

 できたのです。

          ○

  町内の火事を予言したのは、朝、呑気に歯をみがいていたときでした。目の前がぱ

 っと鮮やかに明るくみえたかと思うと、次に「青木炭店」という黒い文字が現れたの

 です。

 「ああ、青木炭店が火事になる」

  と思っていると、今度は天気のいい昼下がり、青木炭店の息子さんらしき人が、二

 階の窓からふとんを干して、そのふとんの端に頭をのせて昼寝をしている姿がみえま

 す。(何をしているのかな)と画面を追っていくと、彼が喫っているタバコの火が、

 ふとんの上にぽとりと落ちてそれに引火するのが、はっきりみえるのです。そのとき、

 幸か不幸か、母の友達が遊びにきていました。なにしろ子供のことですから、近所の

 人がいようといまいと、まったく警戒心なしに、

 「ああ、青木炭店が火事になるわ。原因はね、息子さんのタバコの火よ」

  といってしまったのです。それから数日後、青木炭店は私の予言したとおり火事に

 なりました。

          ○

  その日は、ちょうど一番下の子が幼稚園にあがった日のことです。子供の成長を喜

 びながらも、一方では親から離れていってしまうという一種の喪失感に心を奪われて、

 子供が幼稚園の門をくぐっていくのを見送っていたのを覚えています。一人でとぼと

 ぼと帰ろうとすると、やっぱり私と似たような気持ちだったらしい友人の早川さんと

 一緒になりました。

 「家でお茶でも飲みましょうか」

  お茶を入れ、彼女と向かいあったそのとき、ふいに私の口をついて出た言葉はこう

 でした。

 「早川さん、あなたのお家の墓石は自然石ね」

  彼女は、

 「そうよ、私のところは新潟にお墓があるから」

  と答えました。

 「今あなたの家の墓石が倒れてしまって、お墓の上にのっていた部分が二、三メート

 ルも先にころがっているわ、仏様が早く直してっていってるわよ」

 「あら、だって、お墓は新潟にあるのよ」

  と不審気な様子だった彼女も、私があんまり確信に満ちていうものですから、気味

 が悪くなったのでしょう、

 「ちょっと電話を貸してね」

  といって新潟に電話を入れにいきました。すると、折り返しかかってきた電話で、

 本当に墓石が倒れ、頭の部分がとんでいたことが確かめられたのです。私の目の前に

 は、お墓が倒れている光景が、テレビでもみるようにはっきりとみえていました。

(『霊視の世界』 宜母愛子)

          ○

 ここに書かれている宜母愛子の能力に共通しているのは、「予知の画像」が、とても鮮明な形

で、宜母愛子には、見えていることだ。

 何故、見えるのかは、宜母愛子にとってもわからない。もちろん、僕にもわからないとしか言

いようがない。

 宜母愛子は、画像として「見えたままのこと」を、そのまま口に出しているだけだ。

 ただ、少なくとも、これらの能力は、何らかの形で、「視覚(感覚)で考える」能力を使っ

ていると僕には思われる。

 この画像の鮮明な見え方は、スエデンボルグの予知の見え方にもよく似ているし、自閉症者な

どの鮮明な視覚の像などにも、よく似ているものだと思う。

 また、これらの能力は、古代の人間は、誰でも大なり小なりは持っていた能力だとも思える。

現代でも、アボリジニやインディアンの記述には、見受けられるものだからだ。

(この項、了)

もどる