たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


234・「命のまたけむ人」

  言語学者村山七郎がじぶんの新著「アイヌ語の研究」に関連してインタビューをう

 けた記事が、書評新聞(「週刊読書人」一九九四年二月十一日号)にのっていた。な

 かで面白いことが語られていたのでメモしておいた。アイヌ語の「恐れる」という意

 味の言葉に、キマテクというのがある。この言葉はメラネシアのニューヘプリデス諸

 島のエファテ島の言葉と同源で、南島語のマタクにさかのぼれると言うのだ。そして

 村山七郎は「古今和歌集」の一〇一四番の、藤原兼輔が七夕を明日にひかえてうたっ

 た歌、

  いつしかとまたく心をはぎにあげて

      あまのかはらをけふやわたらん

  ここで使われている「またく」はやはり同源で「心せく」というような意味だと述

 べている。

  わたしはすぐに「古事記」歌謡三二番の歌を連想した。

   命の またけむ人は

   たたみこも 平群の山の

   熊樫が葉を 髻華(うず)に挿せ

  この歌は「思国歌(くにしぬびうた)なり」と注がつけてある。ところでわたしが

 気をひかれたのは「またけむ」という言葉だ。「古事記」や「日本書紀」の学者の注

 釈や注解書を読むと「またけむ」人は全うしている人、生命がすこやかな人と解釈し

 ている。わたしも以前「初期歌謡論」という本で、生命のすこやかな人は、平群山に

 生えている熊樫の木の葉をとって、髪にさしなさい、その子よ、というように解した

 とおもう。

  だが村山七郎が語っているように、「またけむ」がメラネシアのエファテ島の「恐

 れる、怖い、あわてる、急ぐ」という意味のマタクという言葉と同源だとすれば、こ

 の「古事記」の歌謡の意味は違ってくることになる。「生命が危うい目にあって不安

 な気持ちになっている人は、ふるさと大和の平群山に生えている熊樫の葉をとって、

 髪に挿して祈りなさい、その子よ」というほどの解釈になりそうだ。

  じつは「命のまたけむ」人を、生命が全くすこやかな人と解釈すると、たぶんまじ

 ないの意味を持った熊樫の葉を髪に挿せというのが、何となくちぐはぐな感じになっ

 てくる。それよりも「またけむ人」を「全き人」の意味に解しないで、「生命をせつ

 かれて不安な人」の意味に解した方が、しっくりくるような気がするのだ。

(「時代という現場」 吉本隆明)

         ○

 なかなか、興味深かったので書き留めておく。

 「命のまたけむ人」とアイヌ語の「キマテク」と南島語の「マタク」が、同根であり、さらに

言えば、メラネシアのエファテ島という島の言葉と、同根だと言われている。

 そして、「キマテク」の意味は、「恐れる」や「心せく」という意味だ、と。

 吉本隆明の「類推」は、十分に説得的だし、魅力的だと思う。

 見事な指摘だと思うのだが、この説は、それほど一般化はされていないように思える。インタ

ーネットで見てみたが、「命のまたけむ人」は、僕が見た中ではすべて、「命の健全な人」とい

う意味で解釈されていた。

 僕に何が付け足せるわけでもないのだが、「命のまたけむ人」は、もうひとつ歌がある。

 こんな歌だ。

          ○

   わが命(いのち)の

   全(また)けむかぎり 忘れめや

   いや日(ひ)に異(け)には 思ひ益(ま)すとも(595)

         

 意味は、こう書かれていた。

  <私の命の続くかぎり忘れることがありましょうか

  日に日にこの想いが増すことはあっても>

         ○

 【意訳】私の命が損なわれない限り、貴方のことを忘れるものですか。たとえ日に日

 に恋心が増すことはあっても、忘れるなんて。

 どちらの解釈も、「命のまたけむかぎり」は、「命の続くかぎり」と意訳されているが、これ

は、ほぼ「命の健全な人は」という解釈と同じものだと思われる。

 もしも、村山七郎−吉本隆明のように解釈すると、どうなるのか。

 私の命が、(あなたを想って)心が揺れているかぎり、あなたを忘れることがあるでしょう

か…、ということになりそうだ。

 恋愛状態の「心がせく」感じ、「揺れている」感じ、「心がざわめく」感じの意味に取ること

は、十分に可能であるように思える。

(この項、了)

もどる