たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


233・「耳切り坊主」

  その昔、那覇の若狭に悟道院というお寺があった。ここの黒金座主という坊さんが、

 とても悪い坊さんであった。そこで、北谷王子が退治しようと手を挙げたのだった。

  王子は、座主に囲碁をしようと招待状を送った。座主は、囲碁が大好きだったのだ。

  はじめは、一進一退であったが、だんだん王子が優勢になりはじめると、座主は術

 を王子にかけて眠らせようとした。そこで、王子は気力で術を跳ね返すと、刀を抜い

 て座主に切りかかった。

 「ぎやあぁぁぁぁ。み、耳がぁ」

  座主は、片耳を切り落とされ、その傷がもとで、後日死んでしまった。

  恐ろしいことが、北谷王子に降りかかるのは、それからであった。

  当時、士族たちにとって、自分の跡取りとなる嫡男◆嫡子を授かることが、なによ

 りも大切なこととされていた。北谷王子にもいよいよ待望の男の子を授かったが、数

 日とたたないうちに死んでしまった。

  その翌年、また男の子が産まれたが、また死んでしまった。

  度重なる不幸に、王子夫妻はもの知り◆ユタのおばあさんに相談した。すると、こ

 れは耳切り坊主の仕業であるとして、王子はその崇りを返す方法を耳打ちされた。

  それから時を経ず、またまた王子に赤ちゃんが授かった。

 「大女だ。大きな女の子が授かった」と、家の者たちは大騒ぎ。そして、今度はすく

 すくと無事に育った。

  実はここに秘密があった。もの知りのおばあさんは、

 「いいですか。耳切り坊主をだますのです。男の子が産まれた時には、『大女が産ま

 れた、大きな女の子だ』と騒ぎたててお祝いください。そうすれば大丈夫」と、教え

 てくれたのだった。

  だから、沖縄では、今でも男の子が産まれたときには、「大女が産まれたよ。大き

 な女の子だ」といって、お祝いすることになっている……、そうだ。

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

          ○

 なかなか興味深い話だと思う。

 男の子が生まれたら、祟りを逃れるために、「大きな女の子が授かった」と言う習わしがある

と言う。

 これは、どういうことなのだろうか。

 一見すると、「男尊女卑」の考え方のように見えるのだが、実は、逆なのではないだろうか。

 本当は、「母系優位(女性優位)」の考え方が、もともとはあって、後に「男性優位」の

社会に変わったのだが、「母系優位」の頃の名残が残って、こういう習わしの形になった、と考

えた方がいいのではないだろうか。

(この項、了)

もどる