たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


232・「神用語」と「超人間」

  老化というのは誰にも避けられない。そして、年老いていくことを嘆く人は多い。

 もちろん喜ばしいことではないかもしれないが、嘆きの度合いというものは、周囲の

 人たちの接し方でかなりちがってくるものだと思う。アイヌの人たちの社会では、物

 語のなかで、年をとっていることを経験豊かな人物になると表現するように、年老い

 た人の扱いを非常に大事にする。

  たとえば、食事のときは、まず男から盛っていくが、第一番目はその家の主人では

 なくおじいさんである。そして主人、長男、あとは年下の男の子である。女の一番目

 はおばあさんで、奥さんはいちばん最後になる。また、手のこんだものをつくったり、

 珍しいものが食卓にのぼるときは、別々に住んでいても必ず声をかけたり、老夫婦の

 家へ持って行ったりする。先ほど赤ちゃんというのは神様に近いものだと言ったが、

 おじいさん、おばあさんも神に近くなっているのである。人間の生活をだんだん終わ

 りかけて、神に近づいている。だから老人はときどきわからないことを言ったりする

 のだと考えた。アイヌの人たちはぼけるということを、ぼけというふうにとらないで、

 神用語を使い始めたと言う。年をとると子供に帰るというが、子供に帰るのではなく

 て、あの世への旅立ちの準備で、神に近くなってきたからそうなると考えるのである。

          ○

  最初に、この世に無駄なものはないのだというアイヌの精神のことを述べたが、老

 人はこの世の重鎮としての役を果たすものだというふうに考えられている。つまり老

 人だから、何もできない、力がないというようなことではなく年相応の位置を村のな

 かに持つのである。

(『アイヌ、神々と生きる人々』 藤村久和)

          ○

 アイヌでは、長い時間を生きてきた老人を、<価値>と見なしている。この世界には、目に見

えない<価値>が存在することを確実に知っている。

 老人が、時々わけのわからないことを言うのは、「ぼけ」たのではなくて、「神」に近い存在

になったのであり、「神用語」を使うようになったのだ、と考えている。それは、素晴らしい叡

智なのでないだろうか。

 僕は、吉本隆明の言葉を思い出した。

          ○

  壮年期や青春期を基準に「人間」というものを考えると、人間はずいぶん動物から

 遠ざかっています。動物は反射的に行動するけれど、人間は動物ほど俊敏に動くこと

 はできません。その人聞からさらに遠ざかっているのが老人で、ご老人は青春期を中

 心にした人間よりさらに動物から遠ざかってしまっている。とすれば老人とは、ある

 意味では「超人間」というべきではないか。

  自分の思うとおりに活動できないわけですから、それを「衰え」といってもいいわ

 けですが、しかし身体だけではなく精神の問題と合わせて考えると、やはり「衰え」

 と考えるより「超人間」と捉えた方がいいのではないか。というのも、年をとると身

 体の運動性は落ちますが、精神的な活動、たとえば想像力や空想力や思い込みといっ

 たものは深まるからです。長年のあいだ慣れ親しんできたそうした精神活動は、年を

 とるにつれ幅は狭まるけれども確実に深化しています。

(『「すべてを引き受ける」という思想』 吉本隆明+茂木健一郎)

         ○

 吉本隆明の、老人は「超人間」である、という考え方も、素晴らしい叡智だと言うべきだ。

 こういう考え方は、僕は、アイヌの(あるいは、インディアンや江戸時代の人々の考え方(ま

た、樋口清之の「年功加俸」の考え方)の、老人は神に近くなった存在である、という考え方

か、現代における吉本隆明の「超人間」か、ふたつしか知らない。

 吉本隆明は、亡くなってから、たくさんの人たちから「ぼけていた」と呼ばれていた。こうい

う人たちの言葉の中には、「神用語」や「超人間」の概念のような叡智のふくらみは、まったく

感じられなかったと言っていい。

(この項、了)

もどる