たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


231・日本における「アジア的」ということ

  マルクスたちは<アジア的>専制では国主が唯一で単独の土地所有者であり、政府

 のなすべきことは、貢納、租税を収納する省と、武力を行使する省と、治水灌漑をつ

 かさどる省の三つがあるだけだと言っています。一般的にそうにちがいないのですが、

 池や井戸を掘ればよかったわが国の初期王権は、それほど治水をつかさどる省が必要

 だったとはおもわれません。またさしたる武力を養うことが、必要だったともおもえ

 ないのです。たぶんその分だけわが国の初期王権の<アジア的>専制は、祭祀をつか

 さどる省を発達させたでしょうし、地域の被支配共同体の武力を増大させたにちがい

 ありません。これがわが国の支配制度の成立をとく鍵であるとおもいます。

         ○

 …つまり中国でもオリエントでも、大砂漠地帯とか、大農耕平野地帯とかいうような

 ところ、あるいはエジプトみたいな大河川の流域の大平野みたいなところでは、日本

 のように池を掘ったり井戸を掘ったりするくらいではおさまりがつきません。黄河を

 どうやって開くかとか、どうやって氾檻を防ぐかとか、そういうのがみんなアジアの

 専制政府の支配共同体の大きな仕事になります。つまり大事業になります。その大事

 業についてはしばしば記載がされていますけれども、日本においては、みなさんがご

 承知のように、こんな狭い細長い土地で、そんな大灌漑水利工事なんてことはめった

 にされないのです。大部分、灌漑用のばあいには、池を掘ったり井戸を掘ったりとい

 うことが支配共同体にとっても、もちろん個々の被支配共同体にとっても重要な仕事

 になっています。そういう水利灌漑というようなものをよく整えないかぎり農耕収穫

 物は期待できないわけですから、古くから行われています。

(「アジア的ということ」『「情況への発言」全集成2』)

         ○

 亡くなった吉本隆明は、西洋のヘーゲル・マルクスから抽象化された、歴史的段階としての<

アジア的>という概念を踏まえながら、見事に日本における<アジア的>ということについて、

書き留めている。

 「アジア的」な専制では、「国王」が唯一の「土地支配者」であり、組織としては、貢納を司

る省と、軍事を司る省と、灌漑を司る省の三つがあればよいだけだった。

 だが、日本の土地においては、貢納制は必要だったが、大規模な灌漑事業も、軍事的な組織も

必要ではなかった。その代わりに(その分だけ)、「祭祀」(共同幻想)を司る省が増大したに

違いない、と。

 僕に何が言えるわけではないのだが、この「日本における<アジア的>ということ」を補足

してみたいというのが、ここにおける僕の願望(的外れになるかもしれないが)だ。

         ○

  村の若衆は、村の共同の式を、どの家の子どもであっても共通に受けなければなら

 ない。これは地縁が血縁に擬制された一例であろう。

  つまり、同じ共同体で長く生活しているうちに、地縁でつながる人間関係が、より

 強い血縁に擬制されるほどに深まっていったのである。相互信頼ということでいえば、

 地縁が生む相互信頼から血縁が持つ相互信頼にまで深まって、日本人の精神構造の中

 に定着していったのだ、といえよう。

  それをいっそう強くしていく作用をしたのが、共同灌漑を必要とする稲作農業であ

 る。共同灌漑は、共同体を構成する村人同士の絶対的な相互信頼なくしては不可能で

 ある。

  定着生活を送ることで、地縁関係が血縁関係に擬制されていく過程と、共同灌漑に

 よって、共同体意識が強化されていく過程とがからみあいながら、日本人の精神構造

 の中に相互信放感を定着させていった。

  いうならば、相互信頼を持つことの必要性が必然性になって、意識から無意識の中

 へと深化していき、信頼感は、血縁関係と同質なものにまでなって定着したというこ

 とだろう。

(『梅干しと日本刀』 樋口清之)

          ○

 日本では、王権が行うような大規模な灌漑工事は、必要がなかった。

 だが、その反対に、水田を作るための共同体レベルの灌漑工事は、集団生活のために絶対的に

必要なものだった。そこでは、普通に生活している庶民の間で、灌漑工事が必要となり、集団に

おける協力が必要となり、精神的・共同的なつながりが日常化・緻密化して社会が形成されてい

った。

 日本の王権は、ここに「祭祀」を通じて、「君臨」しようとした。

          ○

  伝統社会の多神教は、まあ日本の神道みたいなもので、大規模農業が発展する以前

 の、わりに小規模な農業社会か、狩猟採集社会のもの。素朴で、自然とバランスをと

 っている人びとの信仰なんです。山林原野もあって、その土地に育った人びとが大部

 分で、よそから移ってきた異民族はあまりいない。だから、自然と人間は調和し、自

 然の背後にいるさまざまな神を拝んでいればすむ。

  日本は、先進国としてはめずらしく、こんな信仰が現在まで続いているんですけど、

 これほど幸運な場所は、世界的にみても、そう多くない。

  それ以外のたいていの場所ではどうなるかというと、異民族の侵入や戦争や、帝国

 の成立といった大きな変化が起こって、社会が壊れてしまう。自然が壊れてしまう。

 もとの社会がぐちゃぐちゃになる。ぐちゃぐちゃになってどうするか、というのが、

 ユダヤ教とかキリスト教とか、仏教とか、儒教といった、いわゆる「宗教」が登場し

 てくる社会背景なのです。そういう問題設定が、まず、日本にはない。だから、そう

 した宗教のことがわからない。

(『ふしぎなキリスト教』 橋爪大三郎×大澤真幸)

         ○

 日本では、自然崇拝の信仰からあまり離脱することなく、自然の神々を捨てる必要がないまま

に、幼形成熟のようにして、歴史を作ってきた。江戸時代までは、確実にそうだっただろうし、

現代でも、自然の神々の信仰が失われてはいない。水木しげるのような人もいるし、「トイレの

神様」という歌が、ヒットしたりする。

(この項、了)

もどる