たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


230・ニュアンスとしての言語

 …では子どもにとって実の「母」や実の「父」と親族組織がひろがっていったために

 「母」とは「父」とか呼ばれることになる母方の兄弟(伯叔父)や姉妹(伯叔母)は

 おなじ呼称なのにどう区別されるのだろうか。マリノウスキーによれば、おなじ「父」

 や「母」と呼ばれても、実の「父」「母」と氏族の「父」たちや「母」たちとでは感

 情的な抑揚や前後の関係の言いまわしによって呼び方のニュアンスがちがい、原住民

 はそれが実の「父」や「母」を呼んでいるのか、氏族の「父」たちや「母」たちのこ

 とか手易く知り分けることができると述べている。またこの地域の原住民の言葉(マ

 ラヨ・ポリネシアン系)には同音異義語がおおいのだが、それは民族語として語彙が

 貧弱なためでも、未発達で粗雑なためでもない。おおくの同音異義語は比喩の関係に

 あって、直喩とか暗喩とかはつまりは言語の呪術的な機能を語るものだと述べている。

 わたしたちがマリノウスキーの考察に卓抜さを感じるのはこういう個所だ。たとえば

 「母」という言葉は、はじめはほんとの「母」にだけ使われる言葉だった。それがや

 がて「母」の姉妹にまで使われることになった。これは子どもの「母」の姉妹にたい

 する社会的な関係がほんとの「母」にたいする関係と同一になりうることを暗喩する

 ことにもなっている。そこでこのふたつの「母」を区別するために「母」という呼び

 方の感情的な抑揚を微妙に変えることにする。これによってほんとの「母」と、「母」

 の姉妹との社会的同一性とじっさいの差異を微妙にあらわし区別することになる。

(「贈与論」『ハイ・イメージ論』 吉本隆明)

          ○

 頭が良くないのでうまく言えないのだが、僕の拙い理解では、未開の民族の間では、父と母に

よる「性交」と「出産」との対応がついていないために、「子ども」は、母方の祖先の魂の生

まれ変わりという意味を持つ。そうなると、必然的に、「子ども」にとっては、実「母」もいる

けれども、氏族の「母」も、持つことになる。

 また、同様に、「父親」は、「出産」については、決定的な意味を持たないことになるから、

「子ども」にとっては、実「父」と、魂の生まれ変わりとして、氏族の「父」を持つことにな

る。

 これらは、「父」や「母」として同じ言葉なのだが、実際には、「父」とか「母」と言って

も、実「母」なのか、氏族の「母」なのか、た易く知り分けることができると言う。それは、未

開人の語彙が少ないとか、言葉が、未発達や粗雑であったりすることを意味していない。

 反対に、充分に、言葉の抑揚や身体の動きで、意味の相違を表現し、意思を通じあうことがで

きたことを意味している。

          ○

 傍証として、たまたま読んだ本の中から、ひとつ例をあけでおく。

          ○

  手話という字は「手で話す」と書くが、ろうあ者の手話の場合、実際には手以外の

 動作が、文法上極めて重要な役割を果たしているのだという。それは、体や頭の向き、

 あごの引き方、唇の形、視線の方向、眉の上げ下げ、まぶたの開閉といった動きであ

 り、こうした動作と手の動きとを組み合わせて、はじめて意味をなす言葉となるよう

 だ。しかも、動作の大きさや速さの違いが語意を変える。こうなると聴者には、すべ

 ての動きを解釈し、その内容を読み取ることなど、とてもできない。そこで詰まると

 ころ聴者は、五十音やアルファベットの指文字をつくり、日本語をなぞるような手話

 を生み出した。だが、ろうあ者にとってそれは、間怠っこしいことこの上ないコミュ

 ニケーション手段で、日常生活の中では絶対に使用しないという。

(『累犯障害者』 山本譲司)

         ○

 もしも、ニュアンスとしての言語という意味でなら、この「手話」の記述は、先述の記述とよ

く似ていると思う。

 「手話」は、僕たちから見ると、シンプルな言語のように見えるのだが、実際には、「体や頭

の向き、あごの引き方、唇の形、視線の方向、眉の上げ下げ、まぶたの開閉といった動き」と手

の動きとを組み合わせて、はじめて意味をなす言葉であり、しかも、「動作の大きさや速さの違

いが語意を変える」こともあるらしい。

 いわば「ネイティヴ」の「手話」が、ここまで複雑なことを、豊饒に伝え合うことができる

言葉なら、確かに、まだるっこしい方の「手話」など使う気にはならないだろう。

 これと同じことは、未開人の言葉にも言えるのではないだろうか。

 未開人の言葉は、語彙が少なく、未熟だという認識は間違っているのではないか。

 未開人は、十分に「父」と「母」という言葉で、十全に意味を使い分け、コミュニケーション

を取ることができた。「迷盲」なのではなく、わざわざ、新しい言葉を作る必要など、感じられ

なかったのだ。

(この項、了)

もどる