○ 「じゃあここで、エイブラハム・リンカーンの話をしよう」彼は言った。「わしは 彼についても考えていると言った。彼はあんたたちにとっての偉大なチーフのよう なもんじゃ。彼のことを考えるとき、あんたたちとの大きな隔たりを感じる。わし から見れば、彼は白人の中では最高の指導者じゃ。会ったこともない人々のために なにかすることを恐れず、正しいことをしようとした。インディアンだったとして も、素晴らしい人物だったろう。 だが、あんたたちは彼のことを過去の人物として教えている。イエスのような存 在としてではなくな。あんたたちにとって、彼はもう生きてはいないんじゃ。だか ら、彼がいつどこで生まれてどうしたかを子供たちに教えている。博物館に飾られ ているぬいぐるみの熊のことでも教えるようにな。これは間違いじゃよ。 彼は人々の心の中に今も生きているとなぜ言わん? 彼という人間を、子供たち の心の中に生かし続けるようになぜ教えん? 背丈や出身地なんかよりずっと大事 なことだろう? あんたたちは子供たちに、エイブラハム・リンカーンは奴隷を解 放したと教える。それならどうして、彼のおかげであんたたちみんなが奴隷の解放 者になることができたと、あんたたちは彼の子孫であり、彼をたたえなくてはなら ないと教えないのかね? わしらはそういう教え方をしているぞ。 白人の子供たちがテストを通るためには、エイブラハム・リンカーンが奴隷を解 放する書類にサインしたのがいつかを答えなければならない。それさえわかれば、 エイブラハム・リンカーンについて知っていることになる。あんたたちの歴史はそ うやって薄っペらで醜いものになっていく。出来事という出来事を箱に詰めて棚に 並べて、ときどき引っ張り出して調べるだけで、心の中に生かしておこうとはしな いからじゃ。わしらのやり方のほうがずっといい。わしは本当にそう思う」 ○ けじゃ。わしらにはわしらの物語や絵があり、代々受け継がれてきたやり方という ものがあった。もちろん事実も含まれている。だが、それだけではあんたたちは満 足しない。 じいさんがなにかをどうやって作ったかを教えてやろうとしても、あんたたちは 信じない。だが、白人がわけもわからずに書き留めたものは、そのまま歴史として 認めるんじゃ。 すべてのことを知るのは大変なことじゃ。インディアンは重要なことだけを知ろ うとする。そのほうがよりよく生きられるし、理解もできる。 わしらには、昔のことについて語り、なぜその話が大切なのかを話してくれる人 々がいる。わしらはそれをまた子供たちに伝える。そうやって代々伝えていくんじ ゃ。わしらの歴史は生きている。あんたたちの歴史は死んでいる。いくら言葉で書 かれていてもな。 もう少し例を引いて話そう。耳に聞こえてくる歌は、それだけで本物か? それ とも誰かがそれを書き留めなければ、本物の歌とは言えないのか? わしらにとって、代々伝わる物語は歌のようなものなんじゃ。歌い続ける者がい る限り、その歌は生きている。誰かが書き留めようがどうしようが関係ない。だが あんたたちは、わしらの歌は書き留められてないから本物ではないと言った。そし て、自分たちのいいように書き留めたんじゃ。 今も、あんたたちの言葉でわしらの物語が書き留められている。間違いだらけの ままでな。あんたたちのぎざぎざした言葉は、わしらを傷つける。だがわしらはあ まりにも長く血を流し続けてきたために、もうなにも感じなくなっている。 ○ これも、ダンの言うことがごもっともだと思う。 社会科は、現代の受験では、「暗記教科」になってしまっているが、僕も、あまり好きでは ない。現代の歴史は、「書き留め」としての「歴史」になっている。 インディアンの歴史は、自分の<生>の中に生きている歴史だ。「白人」の歴史は、「書き とめられた」(外化された)歴史だ。そこでは、何年にどんな出来事があったか、ということが 中心の問題になる。 書き言葉で、歴史を書き留めることができるようになったとき、「書きとめる歴史」は、人 類の歴史を体系的に記録する、という意味では意義があっただろうが、その一方では、歴史を 記述するだけの、薄っぺらなものにしてしまったとも言える。 インディアンの歴史は、「話し言葉」による歴史だ。 インディアンは、「書き言葉」を持たず、歴史は、歌として、物語として、人々の記憶の中 に語り継がれていった。それは、「書き留められる」ことはなかったが、反対に、人々の心の 中で絶えず、再生産される歴史だから、生命を持っているものとして、生き生きと実感されて いた。 (この項、了) |