たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


229・「南総里見八犬伝」

  義実は、討ち死に覚悟で城から逃れようとしない家来たちを救う方法がないだろう

 かと思いをめぐらしなさるものの、そう簡単に敵を倒す方法が思い浮かぶはずもない。

 それでも、なにか知恵はないかと杖を手に庭を歩き回りなさる。長年可愛がっていら

 っしゃる八房という犬が、主人を見て尾を振ってやって来たけれども、飢えているの

 で、よろよろとして足元がふらついている。やせて骨が浮き出て、目はくぼみ鼻は乾

 いたままだ。義実はこの様子をご覧になって、右手で頭をなでて語りかける。

 「お前だって飢えているよな。家来の飢えを救おうとばかり思っていたので、お前の

 ことは忘れていたよ。賢いと愚かの差はあっても、人間というものは万物の霊長だけ

 あって、知恵を持っている。教わったことに従い、法を守り、礼や恩を知っているの

 で、欲を出さず、気持ちを抑え、飢え死にするのも天命と思ってあきらめることもで

 きよう。ただ、動物にはその知恵がない。教えを受けていないし、法は知らず、礼や

 恩も理解できず、欲を抑えることもない。ただ、その主人に飼われて一生を送るもの

 なので、どうして飢えるのか分からず、餌を求めてますます媚びる。これもいじらし

 い。動物は恥を知ることもできないし、とても愚かではあるが、人に優ることがない

 わけではない。たとえば、犬は主人を忘れないし、鼻がよく利く。これらは人のかな

 わないところだ。だからこそ「人の思慮はかえって浅いことがあるものだが、犬が主

 人を忘れないのはすばらしいことだ」という慈鎮和尚の古い和歌があるのだ。今、た

 めしにお前に聞くぞ。十年の恩を分かっているか。もし分かっているなら、城を囲ん

 でいる敵陣へ忍びこんで、敵の大将安西景連を食い殺すのだ。そうすれば、城中の家

 来を死から救うことになる。つまり我が軍で一番の手柄だ。できるか。」と微笑みな

 がらお聞きになる。

  すると八房は主人の顔をじっと見上げて、言われたことを理解しているようだ。義

 実はますますいじらしいとお思いになり、また頭をなで背をさすって

 「なんとしても手柄をたてるんだ。そうすれば魚でも肉でも食い放題だぞ」

 とおっしゃると、背を向けてまるで辞退するように見えたので、義実は冗談でまたお

 聞きになる。

 「それでは、役職につけようか、それとも領地を与えようか。そういうものも望まな

 いのなら、俺の婿になって、伏姫と結婚するか」

 と。この時に八房は尾を振り、頭を挙げ、瞬きもしないで主人の顔をじっと見てワン

 と吠えたので、義実は笑って

 「伏姫は俺と同じようにお前を可愛がっているので、手に入れたい、と思ったのだな。

 手柄を立てたら婿にするぞ」とおっしゃる。

          ○

 あらすじ (九回〜)

  八房は何と敵将安西景連の首をくわえて戻ってきた。敵は動揺し、里見軍は逆転で

 勝利を得た。八房がいかにも伏姫を求めるそぶりを見せ、義実を怒らせるが、伏姫は、

 約束を果たすべきだと父義実を諌めた。

  伏姫は八房に従って富山の山中に入っていく。二人で暮らそうというのである。た

 だし、姫は八房に、人と獣の境をわきまえ、情欲を遂げようとしてはいけない、と強

 く諭した。父義実は、何人も富山へ入ってはいけないと、触れを出した。姫と八房は

 山深い洞窟を住家とし、八房は姫の読経をよく聞いていた。やがて母五十子は心痛の

 余り病に倒れる。姫が山に入って丸一年、義実は夢に出た翁に導かれ、伏姫のいる富

 山に向かった。

 「八房も大輔も私の夫ではありません。この身は一人でこの世に生まれてきて、一人

 であの世へと旅だっていくのです。ここで自害を止めさせようとなさるのはもっとも

 ですが、私にとってはむしろありがたくないことなのです。恩ある親の迎えをお断り

 するのは不孝の上にも不孝であることはわかっております。また、もう会えないとわ

 かっていながらお母様のところへ参上しなかったのは、我が身に重い罪を背負って大

 きなお腹になってしまったからですから、どうか私のことは忘れてください。このこ

 とをお母様にお詫びし、お母様の長寿をお祈りするばかりです。とにかく大きなお腹

 を見られたのでは、亡骸を隠すことも意味がありません。妊婦があの世に行くと血の

 池に沈むといいます。それは逃れられない報いですのであきらめますが、父がいない

 のに膨らんだお腹に何が入っているのかをはっきりさせなければ、私の戸惑いも人々

 の疑いも解けません。さあ見てください」と手元にあった守刀を引きぬいて、腹にぐ

 さっと突き立て、真一文字に掻き切りなさる。…

(『南総里見八犬伝』 曲亭馬琴、石川博編)

          ○

 曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」の壮大な物語の冒頭は、「犬」から始まる。(※この前段階に

は、里見家に恨みを持ち処刑された玉梓の怨霊が、里見家の子孫を犬にしてやるという呪いがか

けられる)

 ところで、どうして、冒頭から「犬」なのだろうか?

 里見義実の「犬」観は、曲亭馬事の「犬」(動物)観であり、人間と動物の距離を近いものだ

と、江戸時代の人たちが感じていたものだと僕には思われる。

 「賢いと愚かの差はあっても、人間というものは万物の霊長だけあって、知恵を持ってい

る。…動物にはその知恵がない。教えを受けていないし、法は知らず、礼や恩も理解でき

ず、欲を抑えることもない。…動物は恥を知ることもできないし、とても愚かではあるが、

人に優ることがないわけではない。たとえば、犬は主人を忘れないし、鼻がよく利く。これ

らは人のかなわないところだ。」

 八房は、里見義実との約束によって、敵の大将の首を持ち帰る。

 伏姫は、八房との約束を守るため、戸山の山中に入っていく。八房には、人と獣の境をわきま

えさせ、自分は毎日、読経をして暮らしている。

 やがて、布施媛のお腹が大きくなってくる。

 これは、「妊娠」というよりも、古代人の霊魂が女性の胎内に入っていく考え方と似ている。

   ○

 坪内逍遥は、『小説神髄』の中で、「八犬伝」を痛烈に批判しているらしい。確かに、荒唐無

稽で、リアルな「人間」を描いていないし、「近代小説」と言えないと言えば、その通りだろ

う。

 だが、それは「外側」から見るとそうなのであって、「南総里見八犬伝」の「内側」に入って

みれば、人間と動物との距離がとても近かった段階の感情が内包された、波乱万丈の小説として

充分に読み応えのある作品なのではないだろうか。

(この項、了)

もどる