たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


228・「うぶすな」と「うぶめ」

 「石川さんもご存じかと思いますが、昔の女性は産屋で出産していました。血が流れ

 ますから、出産は汚れた行為と考えられていたんでしょう」

 「それで産屋に隔離?」

 「はい。しかも坐ったまま、力綱に掴まって出産したんです」

 「へえ」

 「産土神って、知ってますか?」

 「聞いたことはありますね」

  石川が答える。

 「生まれた土地を守る神で、氏神とも混同されたりしています」

 「なるほど。民俗学の研究対象ですな。」

 「はい。柳田国男も取り上げています。ところが」

  一輝はハイボールを一口飲む。

 「柳田は、産土神の語源が判らないと言ってるんです」

 「語源?」

 「はい。ウブ≠ヘ、子どもを産むことと関係があると推測できるがスナ≠ェ判ら

 ないと言っています」

 「そういうもんですか」

 「ところが、谷川健一が、その謎を解いています」

 「え?」

 「産屋というのは、天井から綱が下がっていて、下には海岸の砂を敷く。その上に藁、

 布などを置くんです」

 「それで?」

 「谷川健一がフィールドワークで産屋を調べていたとき、ふとお年寄りにいちばん

 下の砂を何というか≠ニ訊いたんです。そうしたらお年寄りはウブスナだ≠ニ答え

 たんだそうです」

 「ウブスナ……それが産土神の語源なんですね」

 「そうだと思います。考えてみれば産土のスナの部分に土という字があてられていま

 すし」

 「なるほど」

 「血の繋がりがなくても、同じ産屋で生まれた者は、みんな同じ産土神を共有してい

 るんです」

 「勉強になります」

 「昔は医学も発達してませんから、出産時に亡くなる女性も今よりずっと多かった。

 その死んだ人の幽霊が産女です」

(『湯布院・産土神の殺人』 鯨統一郎)

         ○

 鯨統一郎の推理小説のセリフだが、これはそのまま柳田国男と谷川健一のエピソードだと見な

していいのではないだろうか。

 「うぶすな」と「うぶめ」についての説明が見事だと思う。

 「うぶすな」とは、産屋で出産の際に、赤ん坊が産み落とされる場所に撒く「土」だと言う。

 しかも、ただの「土」ではなく、海岸の「土」だと言う。

 それは、とても象徴的なことなのではないだろうか。

         ○

  霊魂は若返るためには海辺に行き、海水で身をすすぐ。そして何回か沐浴し小さな

 嬰児の状態になると海に漂流する。流木、木の葉、樹枝、海藻、泡沫などにのってト

 ロブリアンドの海岸ちかくを漂う。

  マリノウスキーが厳密に言いわけているところでは、嬰児の霊魂は直接に漂ってく

 るのではないという考えもある。その背後に支配的霊魂の行動があり、そしてこの霊

 魂はまさに妊娠しようとしている女性の夢のなかにあらわれる。その女性はじぶんの

 「母」系の親族の誰か、たとえばじぶんの「母」親や「母」の兄弟などの霊魂が夢の

 なかにあらわれ、目が覚めて、いま子どもを授かったと言って納得する。…

        ○

  ヴァリエーションもあつて、漂ってきた嬰児の霊魂が水浴中の女性の子宮に入りこ

 むと妊娠するとの認識もあれば、妊娠したい女性の小屋に、その女性の兄弟またはそ

 の女性の「母」の兄弟が汲んだ海水の容器をおいておくと、その海水に浮遊していた

 「母」方の親族の霊魂が夢のなかに訪れて、その女性は妊娠するという言い方もある。

(「贈与論」『ハイ・イメージ論』 吉本隆明)

        ○

 これは、「妊娠」についての記述なわけだが、「海」(海岸)ということが、とても重要な概

念になっていることがわかる。海には、霊魂がいたりするし、妊娠したい女性の小屋にその女性

の「兄弟」が、海水を汲んでおいておくこともある。

 いずれにせよ、これらは、出産の時の「うぶすな」が、「海岸の土」であることと無関係では

ないのではないだろうか。ひょっとすると、もっと昔は、その「海岸の土」も、単なる「土」で

はなく、近親の誰かが持ってくるなどの「しきたり」があったものかもしれない。

(この項、了)

もどる