たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


225・「プエブロ族」の死

  アメリカ先住民のプエブロ族の人たちは、自分の死ぬ日が前もって分かっていて、

 その日をすごく大事にしてると言います。ナンシー・ウッドさんという人の『今日は

 死ぬのにもってこいの日』(めるくまーる)という本に書いてありますが、プエブロ

 族の人たちは、その日が来るとみんなを家に招待して、うわーっと楽しい話をして盛

 り上がって、そしてにっこり笑って死ぬんだそうです。ええでしょう? それが人生

 で最高の日になってるんですね。

  その人たちは、前もって自分の死ぬ日が分かるんですが、たまに勘が狂う時もある。

 みんなで集まって盛り上がって、それでも死なない時は「どうも間違ったらしいから

 また来てくれ」と言って帰ってもらうらしいんですよ(笑)。人間、それぐらいじゃ

 ないと駄目じゃないかという気もしますね。

  幕末・明治の政治家の山岡鉄舟は、やっぱり自分が死ぬ時が分かっていたのか、臨

 終の時に、「退屈だから何かやれ」と言って自分の弟子の三遊亭円朝に落語を演じさ

 せて死んでいったそうです。日本にもそういう人はやっぱりちゃんといますね。

  そのプエブロ族の人なんかは、よい死を迎えるということが人生の最終目標なんで

 すよ。そのためにお金も貯めて、自分の死ぬ日が分かるような人間になろうと修行す

 るわけですね。それはやっぱり、修行したら分かると思います。人間の本能のような

 ものをずっと研ぎ澄ましていくわけですね。

  それにひきかえ、僕らは「どうしたらお金が儲かるか」とか「どうしたら東大に行

 けるか」とか、そんな能力ばかり研ぎ澄ましてるでしょ(笑)。全然方向が違います

 ね。

  これは有名な話ですが、一九二〇年頃に、ユングがアメリカに行ってプエブロ族に

 出会うんですね。当時のヨーロッパ人のほとんどは、アメリカ先住民は野蛮だと思っ

 て馬鹿にしていたんですよ。ところが彼はプエブロ族の長老に会って、その顔があま

 りに気高いのに感激するんです。「こんな顔をした老人はヨーロッパにいない。それ

 にひきかえヨーロッパ人はみんな猛禽類の顔をしてる」と言うんですね。要するに、

 文明人は何が食えるかといつもあたりを見渡してるワシかハゲタカみたいな顔をして

 るというわけです(笑)。

  それに対して、プエブロ族の老人は本当に人間の顔をして死んでいく。ユングはそ

 れをものすごくほめるんだけど、当時は誰も相手にしない。何を言ってるんだ、ヨー

 ロッパの文化を馬鹿にしてるのか、というわけですね。そこでユングは、「白人こそ

 が野蛮人だ。本当の文化の中で生きてるのはこの人たちだ」ということを言っていま

 す。そういうことを、やっとこのごろ世界中の人が分かってきたんですね。

(『「あるがまま」を受け入れる技術』 河合隼雄・谷川浩司)

           ○

 ナンシー・ウッドの『今日は死ぬのにもってこいの日』は一度引用しているのだが、ユングの

エピソードとともに、面白い記述だと思ったので、引用しておく。

 プエブロ族は、自分が死ぬ日が「わかる」と言う。もちろん、日々の意識をそこに集中させる

ように修練していくのだろう。山岡鉄舟がそうだったらしいが、それを言うなら、宮沢賢治も自

分の死期を、ちゃんと知っていたのではないだろうか。

 また、スエデンボルグは、自分の死ぬ日を何年も前から、何月何日まで特定して予言して、そ

の日に亡くなったと言う。それはそれですごい修練だと思うが、古代の人間は、大なり小なり、

自分が死ぬ時(あちらの世界に行く時)を<知って>いたのかもしれない。

(この項、了)

もどる