たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


224・「イニシャルドリーム」

  これは自分の経験ですが、心理療法家になる人は教育分析といって必ず自分も分析

 を受けないといけないんですね。僕が一番初めに分析を受けたのはカリフォルニア大

 学(UCLA)に留学中の時でした。相手はマーヴィン・シュピーゲルマン博士とい

 うユング派の先生でしたが、夢の分析をすると言うんですよ。それで、僕は「そんな

 もん嫌や」と言ったわけです。僕はそれまで数学が専門でしたから、夢の分析みたい

 な非科学的なことをする気はないと思ってたんですね。

  そうしたら、シュピーゲルマン先生は「君はこれまで夢分析を経験したことがある

 のか」と聞くわけです。「いや、ない」と答えたら「やったことがないのにどうして

 非科学的だと分かるのかね。経験がないことを非科学的だと言うのは、それこそ非科

 学的じゃないか」とやりこめられましてね(笑)。それで、「ともかくやってみたら

 どうかね。その上でナンセンスだと思ったら、その日からやめたらいい。夢を見たら

 文章に記録してここで話しなさい」ということになったんですね。

  僕としたら「そんな、夢なんて見るかいな」と思っていたら、なんと、ものすごい

 面白い夢を見たんですよ。それも不思議ですね。次にその先生のところへ分析を受け

 に行く前の晩に、本当に面白い夢を見てね。

  そのハイライトは今でも覚えてるんですが、夢の中で野原を歩いてたら、すごい上

 等のコインが落ちているんです。それで、コインを拾うんですね。なぜか自分は、そ

 れがハンガリーのコインだということを知ってるわけです。ところが喜んで拾い上げ

 て見たら、ハンガリーのコインなのに、よく王様の肖像が刻印されているようなとこ

 ろに、仙人の肖像が描いてあるんです。それで「へえ?」と思って……。そんな夢を

 見たんですね。もちろん、自分では何もわけ分からんですよ。

  それで、先生に「こんな夢を見ました」と報告したら、「君はハンガリーという国

 をどう思っているかね」と聞くわけです。それで、「ハンガリーというのは東洋と西

 洋の間に位置していて、言葉にしても音楽にしてもすごく東洋的な文化を持った不思

 議な国だと思っています」と話すと、「するとその夢は、君が将来、東洋と西洋の間

 で何か価値あるものを発見するという可能性を語っていると解釈できないか」と言う

 わけですね。

  そして、なぜ仙人が描いてあったか。僕はその頃西洋かぶれで、日本や東洋のもの

 は大嫌いだったんです。ただ、老子だけはすごく好きで、老荘思想に関する本もよく

 読んでいた。だから、仙人というのはおそらく老子のシンボルであろう。「というこ

 とは、君が東洋と西洋の間で価値あるものを獲得する時に、老荘の思想が大きな意味

 を持つのじゃないか」。そういうふうに先生が言うんですね。

  それが、今は本当にそのとおりになっているわけです。実際、私の心理療法の考え

 方は西洋のユングの思想と東洋の知恵とを合わせたようなところがありますし、そこ

 には老子の影響が非常に大きいんですね。そこがすごい面白いですね。

  僕らの世界では、イニシャルドリーム(初回夢)という言い方があるんですよ。相

 談に来た人が一番初めに持ってくる夢というのは、その人の将来を見通していたり、

 あるいはその人の過去を解き明かすような重要なシンボルが含まれていることがある。

 すべてそうというわけではありませんが、その可能性はすごく高いんですよ。僕のそ

 の時の夢も、イニシャルドリームの類だったのでしょう。

  まだ僕はその頃、ユング派の分析家になるなんて全然思っていないし、東洋と西洋

 をつなぐようを研究をしようなんて全然思っていなかったですからね。そんな時にそ

 ういう夢を見て、分析家からそんなことを言われて、「へえ、面白いことを言うな」

 なんて思ってたら、実際そのとおりになってしまったわけです。夢やイメージという

 のは、そんなふうに人間が持っている方向性のようなものを指し示してくれるような

 すごい力を持ってるんですよ。

(『「あるがまま」を受け入れる技術』 河合隼雄・谷川浩司)

           ○

 河合隼雄は、初めての心理分析の講義で、自分の将来を暗示するような夢を見たと言う。

 確かに、その夢は、見事なほどの暗示になっている。

 一体全体、<夢>とは、何なのだろうか。

 あるいは、<イメージ>とは、何なのだろうか。

 今のところ、誰も、解明できていないのではないだろうか。

 残念ながら、僕には「イニシャルドリーム」を見たような記憶は、一度もない。

 僕のイメージが乏しいのか、それとも、現代人の夢のイメージ力が、減衰しているのか。

 知的な遅れのある子たちの中には、自分は「予知夢」を見ることができる、と信じている子が

いる。そういう子は、夢のイメージ力と現実のリアリティとが、とても近いのだと思える。

 インディアンにとっては、夢は、もっと大事なものだった。

           ○

  昔、インディアンには教育なんてものはなかった。

  本からも、学校の先生からも、学ぶことはできなかった。

  けれど、インディアンの知恵と知識のすべては、夢のなかにやってきた。

  そして、夢にあらわれたものを、現実のなかで試してみた。

  こういうやり方で、インディアンは自分に秘められた力を学んできたんじゃ。

(『それでもあなたの道を行け』 ノーバート・S・ヒル・ジュニア)

          ○

  ときとして夢は、目覚めているときよりも人を賢くする。

(『オレの心は大地とひとつだ』 ノーバート・S・ヒル・ジュニア)

          ○

 インディアンにとっては、<夢>は、<現実>以上に重要なものであり、本当の叡智は、<現

実>から来るのではなく、<夢>から来るのだと信じられていた。

 昔は、夢のイメージ力は、もっと豊饒であり、現実のリアリティとの距離が近いものだった。

(この項、了)

もどる