たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


223・スエデンボルグ(5)

 「われ死せるものと思いしにかくの如く生きてあり。これは如何なる不思議ぞ。わが

 死せると思いしは幻想なりしか。はたまた、いま生きてあること幻想なりしか?」

  このような精霊は決って、こんな自問自答に自分の頭を悩ますのだ。このような精

 霊には、霊界からきている指導の霊(つまり精霊にとっては霊界の経験豊富な先輩で

 ある)が教えることがある。

 「汝、精霊なるを忘れまいぞ。汝、死せるというは肉体の人間として死せるなり。し

 かし、肉体の人間として死して汝は精霊として生まれたるものなり。汝が死せるは事

 実なり、だが汝、いま生きてあるもまた同じく真実なり、益なき妄想に迷うことなか

 れ、汝は精霊として生きてあり、これは万にひとつの偽りもなき真実なり」

  そして霊はおおよそつぎのように精霊に教えるのである。

  人間は、もともと霊と肉体のふたつからできているものであり、肉体のみが人間と

 思うのは浅はかな間違った考えであること。そして、肉体が死ぬと霊は精霊となって

 精霊界へ導かれ、そこで永遠の生の準備をすること。準備が終われば霊となって、霊

 界へいき、そこで永遠の霊の生に入ること。従って、いまはそのための準備期である

 こと……等々といったことを説いて聞かす。

(『霊界からの手記』 スエデンボルグ・今村光一抄訳)

          ○

 スエデンボルグは、人間は、もともと霊と肉体とのふたつからできている、と言う。だが、一

般の人は、肉体のみが人間だと感違いをしている。肉体が死ぬと、霊は、精霊となって、精霊界

に行くのだ、と。

 この考え方は、『リトル・トリー』(フォレスト・カーター)のインディアンのおばあさんの

考え方によく似ている。

          ○

 「だれでも二つの心を持ってるんだよ。ひとつの心はね、からだの心(ボディー・マ

 インド)、つまりからだがちゃんと生きつづけるようにって、働く心なの。からだを

 守るためには、家とか食べものとか、いろいろ手に入れなくちゃならないだろう? 

 おとなになったら、お婿さん、お嫁さんを見つけて、子どもをつくらなくちゃならな

 いよね。そういうときに、からだを生かすための心を使わなくちゃならないの。でも

 ね、人間はもうひとつ心を持ってるんだ。からだを守ろうとする心とは全然別のもの

 なの。それは、霊の心(スピリット・マインド)なの。いいかい、リトル・トリー、

 もしもからだを守る心を悪いほうに使って、欲深になったり、ずるいことを考えたり、

 人を傷つけたり、相手を利用してもうけようとしたりしたら、霊の心はどんどん縮ん

 でいって、ヒッコリーの実よりも小さくなってしまうんだよ。

  からだが死ぬときにはね、からだの心もいっしょに死んでしまう。でもね、霊の心

 だけは生きつづけるの。そして人間は一度死んでも、またかならず生まれ変わるんだ。

 ところが生きている間、ヒッコリーの実みたいにちっぽけな霊の心しか持ってなかっ

 たらどうなると思う? 生まれ変わっても、やっぱりヒッコリーの実の大きさの霊の

 心しか持てない。だから、なにも深く理解することはできないんだ。それで、からだ

 の心がますますのさばるから、霊の心はますます縮んじゃって、しまいには豆粒ぐら

 いになって、見えなくなっちゃうかもしれない。もう霊をなくしちゃったのとおんな

 じだよね。

         ○

  霊の心ってものはね、ちょうど筋肉みたいで、使えば使うほど大きく強くなってい

 くんだ。どうやって使うかっていうと、ものごとをきちんと理解するのに使うのよ。

 それしかないの。からだの心の言うままになって、欲深になったりしないこと。そう

 すれば、ものごとがよーく理解できるようになる。努力すればするほど理解は深くな

 っていくんだよ。

  いいかい、リトル・トリー、理解というのは愛と同じものなの。でもね、かんちが

 いする人がよくいるんだ。理解してもいないくせに愛してるふりをする。それじゃな

 んにもならない」

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

        ○

 スエデンボルグの「霊界の霊」が言っていることと、リトル・トリーのおばあさんが言ってい

ることは、ほとんど同じことなのではないだろうか。

 ただ、スエデンボルグの言葉が、「死後の世界」に向かって語られているのに対して、インデ

ィアンのおばあさんの言葉は、現在の人生を生きていく際の、<深い>叡智の言葉になってい

て、それはとても見事な教え方だと思う。

 さしあたり、ここでは、スエデンボルグの言葉と、インディアンのおばあさんの言葉が、よく

似ているという点を書き留めておくことにする。

(この項、了)

もどる