たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


221・「軒遊び・外遊び」

   五、軒遊び

  軒遊びという語は私の新たに設けた名称であるが、聞けば誰にもこの心持ちは呑み

 込めることと思う。一言でいえば、次の外遊びと対立し、また親の傍での生活と外の

 生活との、ちょうど中間にあるものともみられる。小児が次第に保育者の注意から外

 へ出て行く一つの順序として、おりおりは何をしているかを知らずにいる場合、すな

 わちそこいらにいるはずだというような際には、多くはこの遊びに携わっているので、

 家に手があり愛情が豊富なれば、たいていは誰かがそれとなく見ている。そうしてど

 んな綿密な家庭でも、これだけには行って参りますや、ただ今帰りましたを告げよと

 は教えない。眼に見えぬ長い紐のようなものが、まだ小児の腰のあたりには付いてい

 るのである。男の児と女の児との遊びが分岐するのもこの時期であって、女の児はや

 や大きくなっても遠くへ出て行くことが少ないから、後には軒遊びがただ女の児のも

 ののようになってくるのだが、これは古くからの両性の育成法の差異から起こってい

 る。男の児には環境によってこの期間の非常に短かいものもあるけれど、長かれ短か

 かれ、兄が多かろうと一人子であろうと、一ぺんはこの過程を通らぬものはないので

 ある。農家の建築に改良が起こって、明り障子が立ち、縁側というものが広く長く、

 表口に付くようになってから、この軒遊びは著しく発達しまた複雑になった。

(『改訂分類児童語彙』柳田 国男, 丸山 久子 国書刊行会)

        ○ 

 以前、吉本隆明の「軒遊び」についての文章を引用した際に、読者の「nisiyan」さん

より、柳田国男の文章をメールで送っていただいた。特に記して、感謝しておきたい。

 『改訂分類児童語彙』という本は、僕は初めて知った。

 柳田国男によれば、「軒遊び」は、家での遊びから、外での遊びへ移行する過程の、ちょうど

中間の「遊び」の時期だ。昔の家には「軒」があったから、「軒の下」で、子供が遊ぶ時期があ

った。この段階では、親と子の間には、「眼に見えぬ長い紐のようなものが、まだ小児の腰の

あたりには付いている」段階だ。どんな子どもでも、この中間の段階を通過して、「外」へと出

ていく。男の子と女の子の遊びが分岐してくのも、この時期だと言う。

 子どもの「遊び」の拡張に「段階」を見出したことは、柳田国男の相当な卓見だと思えるのだ

が、そこから発想して、現代では、この中間の過程をうまく通過することができなくなっている

という人間関係の問題の意味を付け加えたのは、吉本隆明のすごい卓見という他はない。

        ○

   六 外遊び

  あるいは庭遊びといった方が、軒遊びに対してわかりがよいかもしれない。ホカも

 ソトも本来はそう遠くのことではなく、なお屋敷うち、家のまわりだけを意味してい

 た。九州地方ではホカというのが表庭の物乾し場のことであり、他の府県でも屋内の

 内庭と区別して、ここをソトとも外庭ともいう者が多い。つまりは児童の生活の、独

 立して行く中間の一段階である。ところがそういうホカまたはソトを持たない小家が

 多くなって、おいおいと彼らは路上に出た。「道路で遊んではいけません」と言われ

 るようになって、外遊びは少しずつ変質して来たようだが、田舎では実は道路ほど、

 この年頃の子どもにふさわしい遊び場はなく、したがってまたわれわれにとって、彼

 らの自由な行動を観察するのに、もつとも得やすい機会でもあったのである。

(「前掲著」)

        ○

 やがて、子どもは、「外遊び」へと移行していく。

 言葉として驚いたのは、「ホカ」だ。

 僕のばあさんは、確かに、家の中で遊ぶのではなく、「ホカへ行け」とよく叱っていた。

 僕も使わなくなってしまったが、言葉として書き留めておきたい。

 感覚として言うと、「ホカ」とは、家の外ではあるが、まったくの遠くではない、という感じ

だった。小さな町内の中が、範囲だ。それより外には出てはいけないという感覚があった。

 僕の子供の頃の記憶では、近所の子供たちと、「軒遊び」のように家の庭で遊ぶ時期と外の道

路で遊ぶ時期が、重なりながら、「軒」だったり「ホカ」だったりして、場所を変えては遊んで

いた。「道路」はまだ舗装もされていなくて、通る自動車も少なく、毎日遊ぶことができた。

 それこそ、本当に、少年の日々は、毎日毎日、飽きることもなく、陽が暮れるまで近所の子供

たちと遊んでいた。同じ遊びでも、まったく飽きなかった。

 それらの遊びは、目と手の協応でもあったし、人間関係の習得でもあったし、言語の習得、集

団の中のルールの習得の原型でもあった。今にして思えば、あれは相当、重要な体験の積み重ね

になったに違いないと思う。現代の子供たちには、決定的に足りない気がする。

 小学校高学年からだんだん塾などに行くようになり、「遊び」の段階は終わっていった。

(この項、了)

もどる