たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


218・スエデンボルグ(1)

  精霊界は、人間界とよく似ているところが多い。精霊たちはすべてひとつの人体(

 正確にいうとこの世の人間とは少し違う点があるが)をもっているし、顔つきも精霊

 となってしばらくのあいだは、この世の人間だったときとほとんど変わらない。また

 精霊界には、この世にあるすべてのもの、たとえば山や川、森や家などなんでもある

 のだ。それに精霊たちは、人間のもつすべての感覚も、そのままに備えている。ただ、

 感覚の上で人間と違っているところがあるとすれば、人間にはありえない霊としての

 感覚をもっていることだ。そして、この霊的性格が次第に磨かれ、その性格が霊的な

 意味で少しずつ物質界的なものがなくなってくると彼らには霊界へいく資格ができて

 くるのだ。精霊界は、このための試練や修業の場だといってよいであろう。

(『霊界からの手記』 スエデンボルグ・今村光一抄訳)

        ○

 実際に霊界を行き来することができた(と言われている)スエデンボルグが、「実際に見た」

ところによれば、人間は、死ぬとまず「精霊会」に行くと言う。そこでは、山、川、森、家など

もあり、顔も生前と変わらない。だがだんだんと物質的なものがなくなっていき、顔も変わって

いき、家族の絆も忘れて、個人の霊へと変わっていく。精霊会は、霊界へいくための準備の場

だ。

 このスエデンボルグの「他界観」を、アイヌのものと比べてみる。

        ○

  それによると、なぜか共通して、目の前に道があり、そこを歩いて行くと、あの世

 の入口である洞窟がある。洞窟へ入って行くと、今度は長いトンネルである。なおも

 進んで行くと、急に道が狭くなり高さも低くなる。この非常に狭苦しいところを通っ

 て行くと、やがて向こうにポツンと灯りが見え、先を急ぐとようやくそのトンネルが

 終わり、新しい世界が目の前に広がる。右手は海岸で、左手は山である。道はさらに

 曲がりくねってうねうねと続き、どんどん行くと一本の小川があり、橋が架かってい

 る。その橋を過ぎると、行く手にポッポッと家が見え、煙が出ている。火を焚いてい

 るということは、家々に人がいる証拠である。そこは、まるでどこかの村のようで、

 この世とちがう情景はまるでないと言う。ここが、あの世へ旅立つための準備場所な

 のである。

        ○

  準備場所から昇天するとき、霊はそこにあるいちばん高い山の頂上まで行き、さら

 に上へ飛び上がり、天空を越えてあの世の山へ行くと言う。そして、あの世の山を今

 度は下がって行くと、そこにはこの世と同じような山々があり、川があり、海があっ

 て、人々も神々もそこで暮らしている。この世に人の里と神の里があるように、あの

 世にも人の里と神の里があるのである。あの世もまた、この世と同じような生活環境

 の場である。しかし、天空を境にしてこの世とあの世が位置しているため、反対にな

 っている部分がある。

(『アイヌ、神々と生きる人々』 藤村久和)

        ○

 アイヌの他界観でも、人間は死ぬと、まず「準備場所」があるということになっている。スエ

デンボルグの記述と一致していて、興味深いと思う。

 もちろん、違うところもある。

 アイヌの場合は、「準備場所」は、亡くなってから戻ってきた人がいることから、「準備場

所」のようなところがあって、そこまでは行って、戻ってくることができる、という考え方にな

っていると思われる。そして、そこから先に行くと、もう戻ってくることはできない、と。

 だが、スエデンボルグは、「準備場所」にも、そこから先のすべての場所に自在に行くことが

できている。

        ○

 もうひとつ違っているのは、スエデンボルグの場合、「精霊界」から「霊界」に移ることは、

霊として「進化」している、と見なされていることだ。

 アイヌの場合は、「あの世」に行っても、世界がひっくり帰っているだけで、あの世であって

も、この世と同じように生活をしていることになっている。

 スエデンボルグの「精霊界」から「霊界」への移行(進化)という考え方は、やはり「西洋

的」で、「抽象的な思考」が優位になっている「他界観」であるように見える。

 反対に、アイヌの場合は、「抽象的な思考」ではなく、もっと初源の、視覚的・具体的なイメ

ージ優位の「他界観」になっていると考えられる。

(この項、了)

もどる