たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


215・「軒遊び」

 吉本 柳田国男という民俗学者が遊びの分類をしているんですが、その中に、昔から

 家の中でする遊びというので、女の子だったら、おはじきとかお手玉がありますね。

 それから川で泳ごうとかいうふうに外でする遊びがあります。その中間に「軒遊び」

 というのがあるといってるんです。

  その「軒」というのは比喩なわけで、家の外なんだけど、遠いところに行って遊ぶ

 とか、いろいろなところにいる奴が集まって遊ぶというんじゃなくて、近いところで

 遊ぶ遊び方なんですね。その「軒遊び」というのが、日本の昔からの遊びの特色とし

 てあるんだといって、その具体的な例を集めてるんですね。その「軒遊び」的な要素

 が、特に都会ではなくなってるんじゃないでしょうかね。住居条件もそうでしょうし、

 状況条件もなくなっているんじゃないでしょうかね。室内ではファミコンというのが

 あるし、また友達を呼んできて遅くまでファミコンをやっているんでしょうね。外と

 いうのも少なくはなっても、あるんだろうとは思うんですけど、中間の「軒遊び」的

 なものがないんでしょうね。

 町沢 そういう中間的な遊びがないということと、中間的な対人関係が持てないとい

 うことと呼応しているともいえる。

 吉本 そうです。対応があるんじゃないかなという気がします。それでいて、それが

 うまく吹っ切れていないんじゃないかと思うんです。だからそこの問題が空白になっ

 て残っちやうみたいなことがありそうな気がしますね。

(「成熟を阻むもの」)

           ○

 吉本隆明は、たしか何度か、柳田国男の「軒遊び」について言及している。吉本隆明にとって

は、相当重要な概念だと思われていたに違いない。

 家の中で遊ぶ「遊び」と家の外で遊ぶ「遊び」の、中間に位置している「軒遊び」という遊び

がある、と。そして、それは同時に、「比喩」としての言い方であって、それは、何と言うか、

人間の中間的な対人関係(※中間的な心の距離)の象徴にもなっているんだ、と。今、「軒遊

び」が減ってきているのは、中間的な距離が苦手な人が増えていることの象徴ではないのか。

 残念ながら、僕は、柳田国男の「軒遊び」の原本を読んでいない。

 だが、子どもの頃を思い返してみると、ほとんど毎日、夕方から陽が暮れるまで、飽きること

なく、近所の子供たちと「外遊び」をしていた。あれは、自分の心の成長や、身体の微細な動き

には、とても良かったんじゃないかと思える。

 もうひとつ、思い出がある。

 それは、たまにひとりになる時があって、家の庭の土に、釘を探してきては、これも飽きるこ

ともなく、ずっと絵を描いていた。あれも、ひとりの時間を過ごす、という意味では、とても精

神的に良かったことだと思える。

 あれは、比喩としての「軒遊び」の一種だったのではないだろうか。

 僕の子供たちを思い返してみると、小さい頃は、家の屋根の柱に太いヒモを通して、軒下でブ

ランコができるようにしていた。姉、弟、妹の三人が、とても喜んでやっていた。あれも、良き

軒下の思い出だ。

(この項、了)

もどる