アイヌの人々は文字を持たない民族であるため、昔から、民族の歴史を口伝によっ て次の代へと伝えてきた。最後の伝承者は北海道大学の教授だった知里真志保先生の 母・知里ナミさんである。 この女性はキリスト教の信仰が深く、宣教師から教育を受けて、昔の女学校程度以 上の教養の持ち主であった。しかも日本の文学、歴史についても高度な知識を持った 女性で、一方では伝統的なアイヌのユーカラを暗記していた。 幾度か、私も金成さんのアイヌ伝承を聞いたことがあるが、三時間ぐらいかかる口 誦はいつも同じであった。何十回繰り返そうと、何十年たとうと記憶が狂わないし、 一言一句違わない、と言語学者の金田一京助先生なども驚嘆しておられる。金田一先 生は大学院のとき、北海道へ渡って初めてマツさんのユーカラをノートに取り、アイ ヌ語を勉強して日本語に翻訳された。のちに大辞典を作って、アイヌ語を文字化した 権威である。 文字を持たない民族の記は、アイヌに限らず、世界中、どこにおいても驚くほど正 確である。たしかに、文字は民族の財産である。だが、やや逆説めくが、記憶を文字 に依存するようになると、人間の記憶能力そのものが衰えてしまう。そしてその結果、 記録をなくしたりすると、大あわてすることになる。 しかし、記憶だけが財産だということになれば、その能力にさらに磨きがかけられ、 本人が亡くならないかぎり事実の伝承は紛失することもなく、脈々と後世に継承され ることになる。 マツさんは普通に話すときは教養のある日本語を使う静かな婦人だったが、ユーカ ラを口誦しはじめると、神懸りの状態になった。全身が硬直して微動だにしない。一 種の興奮状態、ヒステリア現象が見られ、普段の彼女ではなく、別の人格に変わり、 宗教的な雰囲気が出現するようだった。 発声にはリズムがあって、何語か毎に区切りがある。アイヌ語の分からない私には 話し言葉ではなく、歌に聞こえた。そして、語り終えるまでの時間が、何回やっても、 必ず同じだった。 要するにアイヌの口伝は歌謡として伝え、受け継がれているのだ。歌謡だから語る 時間が一定し、心が伝わるものであろう。 古代人の伝承も、調子をつけた口伝を反復して頭に記憶したものだったろう。普通 の話し言葉を一言半句の誤りもなく記憶の中に植え込むのとは、また別の次元の方法 を用いたのである。 ○ アイヌのユーカラの「最後の語り部」の記録。 貴重なものだと思うので、書き留めておく。 ヤーカラの「語り部」は、三時間くらいの口誦であっても、いつも同じだった。何十回繰り返 しても同じだし、何十年たとうと、一言一句同じだ。 「文字」を持つ以前の言葉は、何となく曖昧なものであるように感じられるが、実際には違っ ている。日本人は、「文字」(漢字)が入ってくる以前の段階がとても長かった。漢字が入って きたのは、ずっと後だ。 だが、その以前の段階で、歌謡(語り)の言語は、すでに充分に発達していたと見ることがで きるだろう。 (この項、了) |