たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


213・「しじま遊び」

  そもそもなぜ、日本人はそうした多様な音・音響に対する感性・感覚が豊かになっ

 たのでしょうか。これはとても重要な問題であると思います。その答えとして、私は

 二つの要因が考えられると思っています。

  ひとつは日本の環境です。もうひとつは、その環境と密接な関係にある、日本人の

 身体の使い方です。この身体の使い方については、「密息」として次の節で述べます。

  まず、国土の問題として、日本は非常に湿気を多く含んだ自然環境にあります。柔

 らかい土、草木、落ち葉に覆われ、日本中が響かない空間になっていたのです。音が

 響かないと、相対的に、高い音、倍音が聞こえてくるようになります。ですから、私

 たち日本人は、常にそれらの倍音が存在するところに生息していたことになります。

  次に、私たちの住環境を見てみましょう。日本人が伝統的に住んでいた家は、い草

 で編んだ畳、紙の障子や布の襖といった、いわば吸音材に囲まれたようなものでした。

 外の自然環境がそのまま、家の中に形成されていたといってもよいでしょう。こうし

 て一層、高い音、倍音に敏感になっていったのです。

  これと対比して、西欧の場合を見てみると、家は石や煉瓦でできており、道路や石

 畳で造られていました。石に覆われているということは、非常に音が響く空間だとい

 うことです。その音が響く空間で、西欧人は生活していました。

  先に述べた通り、響く空間においては、音が反射します。すると反射のたびに高い

 方の倍音が吸収されてしまい、それらを聞くことが難しくなります。低い倍音は、並

 行面により定常波となり増幅されます。それゆえ、西洋においては日本とは反対に、

 基音を主体にした音楽が発展することになるわけです。

         ○

  日本の音楽は、そういった要素をとても積極的に受け入れる音楽になっています。

 日本人は、倍音に対して非常に敏感でした。……

  また、耳を澄ませることで、自然とのコミュニケーションもより豊かになります。

 その結果、自然の中に非常に多くの倍音、高い周波数の音響が含まれていることが体

 感できるはずです。たとえば、平安時代には「しじま遊び」という遊びがありました。

 これは、どれだけ黙っていられるかを競う遊びです。沈黙することにより、環境にあ

 る音に、より敏感になる。これもある意味では、そういった自然の音響を楽しむひと

 つの術であったのではないかと思われます。

(『倍音』 中村明一)

        ○

 なかなかに興味深いと思った。

 「日本は非常に湿気を多く含んだ自然環境」であって、そこに適合するように、生活環境を

整備してきた、というのは、その通りだと思う。

 樋口清之は、『梅干しと日本刀』の中で、日本人は、煉瓦で家を作ろうと思えば簡単に作るこ

とができた。(日本の陶器がこれだけ発達しているのは、それだけ昔から、陶器を作っていたか

らであり、煉瓦を作る技術も当然あった。)だが、煉瓦作りの家は、日本の自然環境の中で済む

には、不適切だったので、作らなかったと書いている。

 この考えは、『倍音』の記述と、無矛盾だと思える。

 日本人は、西洋のように、自然を隔絶してしまう住居ではなく、木を利用して、自然を引きこ

んでしまう住居を考えてきた。木は、自然の音を吸い込んでしまう。日本人は、そういう環境に

住むことによって、自然の音に敏感になっていった。

 「しじま遊び」というのは、初めて知ったのだが、どれだけ黙っていられるかを競う遊びだと

言う。沈黙することによって、自然の音(言葉)を聞き分ける。こういう発想は、確かに、日本

の環境でないと生まれないものかもしれない。 

(この項、了)

もどる